メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 診療科・部門 > 部門 > 放射線診療部門 > 放射線診断部 > 血管撮影検査

血管撮影検査

血管造影検査とは

検査はカテーテル施行医(放射線科医・循環器医・脳神経外科医・心臓血管外科医)のほか、カテーテル担当看護師、臨床工学技士、診療放射線技師など様々なスタッフが協力して行います。カテーテルという細い管を動脈や静脈に 挿入し、造影剤を注入して撮影する検査です。腫瘍や血管の病気(狭窄・閉塞)の診断を行います。またこの技術を使って腫瘍の栄養血管を塞栓したり、狭い血管を拡張させたりする治療をIVR(Interventional Radiology)といいます。当院では日々進歩している高度なIVRに対応するために用途の違う3機種の血管撮影装置が稼働しています。X線透視装置を用いて、透視下でカテーテルを目的部位まで進め造影剤を注入して連続的かつリアルタイムに目的血管を観察します。

原理

エックス線が発生する装置と、画像を写し出す検出器と呼ばれるカメラで身体の見たい場所を動画で撮影する事ができます。また、身体の上側にある検出器は身体に近ければ近い程放射線の量は少なくなるので、少し圧迫感を感じるかもしれませんが、近づけて検査を行っています。検査によっては、様々な方向から撮影するため、機械が大きく動きます。

装置一覧

アンギオ1室

主に腹部領域の治療や検査を行っており、代表的なものに肝臓にできた腫瘍を栄養している血管を詰める治療などがあります。また、こちらの部屋にはCT装置も備わっており、二つの装置を組み合わせて安心かつ的確な治療、検査を行っています。

AG0.jpg

アンギオ2室

主に、心臓血管領域の治療や検査を行っています。代表的な検査である経皮的冠動脈インターベンション(PCI)は、先端に風船のようなものがついた管(バルーンカテーテル)を冠動脈の狭くなった部分に挿入し、そこで風船を膨らませることにより血管を押し拡げ、ステントという小さな網目状の金属の筒を血管に置くことにより、狭くなった部分を筒が支えて血管の中が拡がった状態を保持します。

AG2.jpg

アンギオ3室

こちらの検査室では、脳血管の検査、治療や、心臓の動きが悪くなった方へペースメーカーを挿入したり、アブレーションという心臓の動く伝達経路が異常となった場合に、異常な経路を断つ治療などを行っています。

AG3.png

検査方法と流れ

 検査室に入ると、まず検査台の上に寝て準備を始めます。初めてで緊張する方もいますが、お声がけしながら進めていくので不安なことがあれば直ぐに教えてください。

AG4.jpg

検査中は、心臓の動きを見る心電図モニターや血圧計、体の酸素濃度を測る器具を装着します。

AG10.png 
左から、心電図モニタ・酸素飽和濃度計・血圧計です。

清潔な布を身体の上にかけていきます。機械を身体に近づけて、検査を始めます。
先生や検査に使用する器具はすべて清潔な状態で使用します。検査は局所麻酔で行うため、意識がある中で進めていきます。何かご要望がありましたら周りにいるスタッフにお声がけください。

AG6.jpg

動脈の血管(足の付け根や手首の付け根)にガイドワイヤー(長い針金状のもの)やカテーテルを使用して、目的の部位まで進めて行き、造影剤を使用して血管の状態を確認します。
AG7.jpgAG8.jpg

カテーテル検査は、検査のみで終わる場合と続けてカテーテル治療を行う場合の二通りがあります。カテーテル治療にも色々な種類がありますが、当院で多く行っているものはこちらです。
 
カテーテル治療一覧 担当医 担当科へのリンク
経皮的冠動脈形成術(PCI) 循環器内科 循環器内科ホームページ
経皮的血管形成術(PTA)
経皮的中隔心筋焼却術(PTMSA)
ペースメーカー植え込み術
経皮的心筋焼却術(PTMSA)
脳動脈瘤コイル塞栓術 脳神経外科 脳神経外科ホームページ
脳血管塞栓術
脳血管血栓回収術
頸動脈ステント留置術(CAS)
シャントPTA 心臓血管外科 心臓血管外科ホームページ
肝動脈化学塞栓療法 放射線診断科 放射線診断科ホームページ
CVポート造設
椎体形成術
バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術
経動脈的塞栓術(TAE)
経皮的ドレナージ術
経皮的針生検

検査・治療が終了した後は、しっかりとテープで固定します。この後、しばらくは管を刺した場所は動きが制限されますので、先生の指示があるまで動かないようにお願いします。
検査や治療の種類によっては、病棟へ戻られるときにベットで帰ることもあります。

血管撮影室の特徴的な注意事項

動脈から管を入れて検査を行いますので、病棟に帰ってからも管を入れた場所(足の付け根または手首等)は動きが制限されます。逆に刺した場所以外なら動いても大丈夫です。
医師の指示に従ってください。

より安全な医療の提供を行う為に

検査前及び治療前にタイムアウトを行っております。
医師・専属看護師・放射線技師・臨床工学技士で、名前、生年月日、検査目的、検査で使用する薬品などを確認させていただいております。検査前にお名前など伺いますことにご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
血管撮影検査室では、検査・治療が安全かつ安心できる体制の構築を行っております。少しでも不安な気持ちを和らげるよう、多職種が一丸となって努めてまいります。
AG9.jpg