トップページ > 診療科・部門 > 部門 > 中央検査部門 > 各検査部門 > 輸血検査室
輸血検査室
輸血検査の仕事
輸血検査室では、安全な輸血を実施するために輸血関連の検査や血液製剤の管理を行っています。
検査項目
血液型検査(ABO血液型・Rh(D)血液型など) 、不規則抗体検査(輸血や妊娠・出産によって作られる可能性があります)、交差適合試験(輸血製剤と患者さんの血液との適合性を確認し、安全に輸血するための検査)などを行っています。
また、検査のみならず、血液製剤の管理や、自己血採血の介助・保管も輸血検査部門の仕事です。
血液型検査、不規則抗体検査

全自動輸血検査装置 VISION ORTHO社製
ABO血液型、Rh(D)血液型、不規則抗体を自動検査装置を使用して検査しています。
血液製剤紹介
赤血球液

B型 (白色) O型 (青色) A型 (黄色) AB型 (ピンク色)
出血や貧血の際に、赤血球液が使用されます。
血液型の取り違え防止のため製剤が色分けされ、視覚的に区別しやすいようになっています。
新鮮凍結血漿や血小板濃厚液も同様に、血液型ごと色分けされています。
新鮮凍結血漿

凝固因子(血液を固めるのを助ける物質)等の補充を目的に使用されます。
凍結保存されており、使用時に融解します。
血小板濃厚液

血小板減少による出血時に使用されます。
血小板機能を保持するため、振盪器で振盪させながら室温保存しています。
献血アルブミン製剤

等張アルブミン製剤と高張アルブミン製剤の2種類を管理しています。
アルブミン製剤を投与する目的は、血漿膠質浸透圧を維持する ことにより循環血漿量を確保すること、および体腔内液や組織 間液を血管内に移行させることによって治療抵抗性の重度の浮 腫を治療することにあります。
温度管理システム

血液製剤はそれぞれ保管温度が決められています。
そのため、温度管理システムを導入し、保冷庫の温度が逸脱していないか24時間監視しています。
管理幅を逸脱すると警報が鳴る仕組みとなっています。
自己血採血室

一部の予定手術などの場合、事前に自己の血液を貯血して輸血を行います。
自己の血液を用いることで副作用のリスクが低くなります。