トップページ > 診療科・部門 > 部門 > 中央検査部門 > 各検査部門 > 生理検査室
生理検査室
生理検査室で実施している検査
身体の機能を直接調べる検査をまとめて、生理検査といいます。
心電図検査・呼吸機能検査・超音波検査・脳波検査・神経伝導検査などを行っています。
検査項目
- 心電図検査:安静12誘導心電図、負荷心電図(マスタ二階段シングル・ダブル)、レートポテンシャル、CVRR(心電図R-R間隔変動係数)
- 呼吸機能検査、血圧脈波検査(ABI/PWV)、ホルター心電図、24時間血圧測定
- 超音波検査:心臓・腹部・頸動脈・下肢静脈・乳腺・甲状腺・産婦人科
- 脳波検査、神経伝導検査など
受付時間
開始:午前8時30分
終了:午後4時30分
受付~検査までの流れ
生理検査室受付に本日のご案内を提出してください。
受付後、検査者がお呼びしますので、各検査ブース前でお待ちください。
(予約時間を30分過ぎても呼ばれない場合は受付にお声がけください。)
心電図検査
心臓の電気的活動を体表面から記録する検査です。
手首、足首、胸部に電極をつけて、ベッド上に仰向けになって検査を行います。
<使用機器>日本光電株式会社:多機能心電計 ECG-2550, ECG-1450
<お 願 い>胸部や手首足首を出しやすい服装でお越しください。
呼吸機能検査
肺の大きさや肺の働きを調べるための検査です。
口だけで大きく息を吸ったり、吐いたりしていただきます。
<使用機器>チェスト株式会社:スーパースパイロ DISCOM-51、CHESTAC-8900α
<お 願 い>受けられる方の努力次第で結果が変わってきます。スタッフが説明しますので、ご協力をお願いします。
血圧脈波検査(PWV/ABI)
血管の硬さや狭窄(詰まり)の有無を見る検査です。
検査時には、両上腕、両足首に血圧計の圧迫帯を装着し、同時加圧を行います。
<使用機器>フクダコーリン株式会社:血圧脈波検査装置 FORM-5、FORM-3
<お 願 い>透析のシャントや乳がん術後、持続血糖測定器装着中の方は検査時にお申し出ください
超音波検査(腹部、心臓、乳腺、頸動脈、体表、下肢静脈、産婦人科など)
超音波(音)をあてて、体の中から反射してくる超音波(音)を映像化し、異常所見を見つける検査です。弱い音波を使用しているので、体への影響はほとんどありません。
<主な使用機器>Canon:Aplio i700、Aplio500 GE:Vivid E95 Philips:EPIQ 7G
<お願い>脱ぎ着しやすいもしくは、検査部位を出しやすい服装でお越しください。機械を押し当てながら検査しますので、痛みや不快を感じる場合があります。
脳波検査
脳の電気的活動を頭の表面から記録する検査です。検査時には頭にたくさんの電極をつけます。この電極は脳波を記録するためのもので、電気が流れることはありません。
<使用機器>日本光電株式会社:脳波計EEG-1224、EEG-1274
<お 願 い>頭に電極を付けますので、整髪料等はお控えください。
神経伝導検査
手足の運動神経・感覚神経への刺激が、神経の中を伝わる速度を測定する検査です。神経に支配されている筋肉が刺激されて生じる電気活動を記録します。
末梢神経に電気刺激(人体に影響のない程度の刺激です)を与えて検査を行うため、個人差はありますが痛みを伴うこともあります。
<使用機器>日本光電株式会社:筋電図・誘発電位検査装置 MEB-2312
<お 願 い>上腕やつま先~膝上を出しやすい服装でお越しください。電気的な刺激を行うため、ピリピリとした痛みを感じますが、身体への影響や害はありません。