トップページ > 診療科・部門 > 診療科(内科系) > リハビリテーション科 > 診療のご案内 > 靴専門外来 > 靴専門外来のご案内
靴専門外来のご案内
更新日:2021年10月26日
靴専門外来では、リハビリテーション専門医・理学療法士・義肢装具士による診察、指導、処方を行っています。
対象
リウマチ・外反母趾・糖尿病足病変・外傷等の足変形により、歩行の際に障害があり、専門的な対応が必要な方
日時・場所
日時:毎週水曜 午前10時から午前12時
場所:中央棟5階リハビリテーション科
受診方法
受診には、かかりつけ医師からの紹介状が必要です。御用意の上、予約受付にお電話ください。
予約受付 電話番号:03-3202-7181
なお、あらかじめ撮影したレントゲン等は持参していただけると、受診時に撮影しなくてすむため、患者さんの負担も少ないかと思われます。
専門外来の内容
- 診察・評価(レントゲン検査を要する場合もあります)
- 説明:なぜこの症状が起きているか/どんな体操をすればよいか/どんな靴を選べばよいか(選び方指導)
- 現在はいてきた靴が、修正可能なものであれば、その靴に対して補正を行い、効果(疼痛の軽減・歩きやすさの改善など)を試してみます。
- さらに、希望と重症度に応じて
- 持参靴の補正:靴によっては補正不可能のものもあります
- 既製靴の紹介と足に合わせた補正
- 靴の作成
●糖尿病とextra depth shoes基本編動画(動画:外部サイトにリンクします)
●糖尿病とextra depth shoes動画追加分(動画:外部サイトにリンクします)
費用
- 病院に払う費用:外来初診料、再診料、検査の費用、場合によりリハビリテーション料(175から245点)が請求されます。義肢装具士による靴の作成や補正を行う場合には、採型に際し厚生労働省の規定による保険費用(200から700点)が追加となります。
- 靴や装具の費用:程度により、数千円から数万円かかります。疾患による場合には、医療保険上の還付が可能です。足の障害に関する身体障害者手帳をお持ちの場合には、事前に手続をすれば交付が受けられます。
注意点
- 手術相談症例、原因診断の必要な症例につきましては、従来通り整形外科や関連科にご相談ください。また、当外来では内服・湿布薬の処方や、潰瘍の処置は基本的に行いません。ご紹介元での管理をよろしくお願い致します。
- はだしになりやすいような服装(靴下か膝下ストッキング)でお越しください。また、歩くときの膝の動きや、腰の動きを見る必要がある場合には、ズボンをまくっていただいたり、上着を脱いでいただいたりしますのでご了解ください。
- 所要時間は長めになります。診察・評価・靴を補正して歩いていただく、さらに感想を聞いて修正、など、待ち時間を含め最低30分、場合により1.5時間近くかかりますのであらかじめご了承ください。