メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 診療科・部門 > 診療科(外科系) > 外科 > 食道胃外科 > 胃がんについて(病態と治療)

食道外科

胃がんについて(病態と治療)

診療疾患(胃)

  • 胃がん(早期胃がん・進行胃がん・再発胃がん)
  • 残胃がん(胃切除後、残った胃に新しく発生した胃がん)
  • 胃粘膜下腫瘍(粘膜の下から発生する腫瘍:GIST・平滑筋腫など)
  • 食道胃接合部がん(食道と胃の境目に発生したがん)
  • その他の良性疾患(潰瘍などによる狭窄・穿孔など)

胃について

fig_5_1.jpg

食事を摂取すると、食物は口から食道を経て胃に運ばれます。胃は袋状の臓器で、食物の貯留・消化が行われます。消化液と混ざり合い、お粥状となった食物は胃の蠕動(ぜんどう)運動(うんどう)によって小腸に運ばれます。小腸ではさらに消化がすすみ、栄養分の吸収が行われます。
胃の入り口を噴門(ふんもん)、出口を幽門(ゆうもん)といいます。

胃がんとは?

胃の壁は、大きく分けて5層(内側から粘膜層(ねんまくそう)粘膜層・粘膜(ねんまく)下層(かそう)粘膜・固有筋層(こゆうきんそう)漿(しょう)(まく)下層(かそう)漿(しょう)(まく))からなります。
胃がんは、最も内側にある粘膜の細胞が、何らかの原因によって、がん化(無秩序に増殖する状態への変化)することで発生します。

胃がんが内側の2層(粘膜・粘膜下層)にとどまっているものを”早期胃がん”といい、3層目(固有筋層)より深く入っているものを”進行胃がん”といいます。
粘膜に発生した早期がんが、徐々に深く入っていくことで進行がんとなり、リンパ節への転移、肺や肝臓などの離れた臓器への転移が起こりやすくなります。がんが、胃壁の最外側である漿(しょう)(まく)を貫通すると、お腹全体に腫瘍細胞が散布されることがあります(腹膜播種(ふくまくはしゅ)といいます)。

我が国ではピロリ菌の除菌が進み、胃がんの罹患者数は減少傾向です。しかしながら、全国統計における臓器別がん罹患数では、胃がんは男性において1位、女性において(乳房・大腸に次いで)3位であり、依然日本人に多いがんと言えます(2014年全国統計データ)。
fig_5_2.jpg

胃がんの症状

  • 早期胃がんでは、半数以上が無症状であり、健診やほかの病気の検査の際に発見されることが多いです。
  • 進行胃がんでは、体重減少・黒色便・吐血・嘔吐・胸やけが出現することがあります。潰瘍のように深掘れとなった場合は、みぞおちの痛みが出現することがあります。
  • 腹膜播種によって腹水(お腹のなかに貯留した水)が貯留した場合は、腹部膨満(お腹が膨れること)が出現することがあります。

診療の流れ

①初診外来の受信

fig_5_3.png

食道胃外科にて専門外来を開いています(月曜日・火曜日・木曜日・金曜日)。
中央棟1階 初診受付窓口にて受け付けております。
受付時間は、午前8時30分から午前11時となっております。
予約にて専門外来を受診希望の場合は、予約センターにお問い合わせください。
(予約センターの電話番号:03-3202-7495・03-3202-7494)
紹介状をお持ちでなくても受診できますが、紹介状をお持ちでない場合は、別途8,800円がかかります。できるだけ紹介状をお持ちになってお越しください。お持ちになった紹介状やCD-ROMは初診受付窓口でご提出ください。なお、紹介される先生から医療連携を介してFAXを送っていただいても構いません。

当日は外来担当医が問診を行い、これまでの経過や病歴、服薬状況、アレルギーの有無などを確認します。
今後の検査や治療のおおまかな流れをご説明したのち、各種精密検査の予約を行います。
検査結果が揃えば、診断および治療方針について詳しくご説明し、入院日等の日程調整を行います。
当院では初診から精密検査、治療開始まで約1-2週間以内で迅速に行えるように常に心掛けています。初診日にCT等の検査を行うこともありますので、可能なら初診当日は食事を摂らずに来院してください
病状の進行具合や全身状態によっては、即日入院となることもあります。

②診断・検査

血液検査

fig_5_4.png

初診時に行うことが多いです。
一般的な検査項目(貧血・肝臓や腎臓の機能・凝固機能など)のほか、腫瘍マーカー・栄養状態なども調べます。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

fig_5_5.png

口から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸の内部を観察します。
腫瘍の場所と大きさ、深達度(腫瘍がどれくらい深く浸潤しているか)などを評価します。
胃粘膜下腫瘍などでは、腫瘍が存在する深さを詳しく調べるために超音波内視鏡検査を行うこともあります。
病変部位より組織を採取して、顕微鏡の検査で病理診断を行います。
手術直前には、胃を切除する範囲の目印となるクリップを内視鏡で付けることがあります。
鎮静剤(眠り薬)を用いた内視鏡検査を希望される方は、検査予約時にお申し出ください。

CT検査

fig_5_6.png

X線を利用して人体の断面像を撮影する検査です。
初診時に施行することもあります。
腫瘍の場所や大きさ、深さ、まわりの臓器に浸潤(しんじゅん)がないかを調べます。
また、肺や肝臓などの他臓器への転移、リンパ節転移、腹膜播種の所見がないか評価します。
1mmスライス画像を撮影し、コンピューターで腹腔内の3D画像を作成して術前に手術のシミュレーションを行うこともあります。
紹介元ですでにCTを撮影されている場合は、その画像をCD-ROMで持参して頂けると、当院での初回CT検査を省略することができます。
また、ヨード系の造影剤を用いることが多いので、腎臓病・喘息・アレルギーをお持ちの方はCT検査前に担当医またはスタッフにお知らせください。

上部消化管造影検査

fig_5_7.png

バリウムなど造影剤を飲んで上部消化管(食道・胃・十二指腸)のレントゲン像を撮影します。
胃の形状や大きさ、病変の部位と位置関係を描出することで、適切な切除ラインや再建方法を選択する判断材料とします。

下部消化管造影検査

fig_5_8.png

大腸に腫瘍などの病気が併発していないか調べます。
ポリープを切除することもあります。
鎮静剤をご希望の方は、検査予約時にお申し出ください。
紹介元や人間ドックなどで既に施行済みの場合は省略可能です。

腹部超音波検査

fig_5_9.png

超音波(エコー)を用いて腹腔内を観察します。
胃の周囲の臓器への浸潤の有無、肝臓への転移の有無について評価します。
内視鏡・CT検査で十分な情報が得られている場合は省略することもあります。

その他の検査

肝臓への転移が疑わしい場合はMRI検査(磁力と電波を利用して、人体の断面画像を得る検査)を追加することもあります。

CT検査では判定が困難な病変がある場合はPET検査(放射性薬剤を体内に投与し、その集まり具合を特殊なカメラでとらえて画像化する検査)を追加することもあります。

治療開始前に、心臓や肺の状態を事前に評価する目的で、心電図や心臓エコー検査、呼吸機能検査などを受けて頂きます。 また入院に際しては、尿検査やレントゲン検査なども行います。

③胃がんの治療方針

検査結果が全て揃えば、消化器内科・外科・放射線科・病理診断科で合同で行うカンファレンスで提示され、治療方針を決めます。
粘膜層に腫瘍がとどまっている早期胃がんでは、内視鏡(胃カメラ)で切除が可能かどうか判断します。
一定の基準(腫瘍の大きさ・深達度・組織型など)を満たす場合、リンパ節転移の可能性は非常に低いので、内視鏡的粘膜下層剥離術(ないしきょうてきねんまくかそうはくりじゅつ)内視鏡的粘膜下層剥離術(粘膜下層を切離して腫瘍を切除する内視鏡的治療)の適応となります。
内視鏡を用いて腫瘍を切除したのち、切除した検体を顕微鏡検査で根治性(腫瘍が全て取り切れているか、リンパ節転移のリスク)を評価します。
腫瘍の遺残が疑わしい場合や、リンパ節転移のリスクが高いと考えられる場合は、追加の胃切除手術が検討されます。 内視鏡切除の適応とならない早期胃がんや、多臓器への転移がない切除可能な進行胃がんでは、まず胃切除手術が検討されます。
ただし、リンパ節転移が著しい進行胃がんや、再発の可能性が高いと考えられる症例では、手術の前に抗がん剤治療(術前化学療法といいます)が行われることもあります。

CT検査や腹部超音波検査で、腹膜(ふくまく)播種(はしゅ)(おなかの中に腫瘍が散らばっている状態)が疑われる場合は、治療開始前に審査(しんさ)腹腔(ふくくう)(きょう)(おなかの中にカメラを入れて腹腔内を観察する検査)を行う場合もあります。

肺や肝臓などの他臓器に転移がある場合や、腹膜播種を起こしている場合、また再発胃がんでは、がんに対する治療の中心は抗がん剤治療(化学療法ともいいます)となります。
腫瘍が大きく食事がとれない場合や、腫瘍から出血が止まらない場合では、胃切除手術やバイパス手術(胃と腸をつなぐ手術)を行うこともあります。
全身状態が良くない場合や、抗がん剤治療が無効な場合は、緩和ケア(苦痛を和らげる治療)が治療の中心となることが多くなります。

肺や肝臓などの他臓器に転移がある場合や、腹膜播種を起こしている場合、また再発胃がんでは、がんに対する治療の中心は抗がん剤治療(化学療法ともいいます)となります。
腫瘍が大きく食事がとれない場合や、腫瘍から出血が止まらない場合では、胃切除手術やバイパス手術(胃と腸をつなぐ手術)を行うこともあります。
全身状態が良くない場合や、抗がん剤治療が無効な場合は、緩和ケア(苦痛を和らげる治療)が治療の中心となることが多くなります。

fig_5_10.png
 

図:胃がん治療方針のフローチャート(胃癌治療ガイドラン第5版を一部改変)
実際には、腫瘍だけではなく年齢・併存症・栄養状態などを考慮して治療方針を決めます。

④入院

外来にて、検査結果および推奨される治療方針について詳しくお話しします。
手術の方針であれば、基本的には手術の2~3日前に入院して頂くことが多いですが、併存症がある場合や栄養状態がすぐれない場合はもう少し早めに入院していただくことがあります。化学療法の方針であれば、治療前日に入院することが多いです。
手術を受ける場合、入院日から手術そして退院日までを標準化した計画表(クリニカルパス)に沿って検査や治療を進めていきます。典型的な胃切除手術を受けた場合、特に大きな術後合併症がなければ術後7~10日程度で退院することが多いです。 ご高齢で術前後にリハビリテーションが必要な場合は、入院期間は長くなる傾向にあります。退院前には、栄養士より食事の内容や摂取の注意点について詳しく指導を受けることができます。
入院で化学療法を受ける場合、大きな副作用がなければ点滴治療が終了して数日で退院となることが多いです。

⑤外来通院

手術を受けた場合、退院後の初回外来で病理検査(摘出した臓器を顕微鏡で詳しく調べる検査)の結果をお話しします。
その後の外来では、食事摂取状況・栄養状態の評価を行うとともに、定期的に血液検査やCT検査を行い、再発の有無について継続して調べていきます。
病理検査の結果でステージ2ないし3の場合は、再発予防を目的とした抗がん剤治療術後(じゅつご)補助(ほじょ)化学(かがく)療法(りょうほう)を推奨します。