トップページ > 診療科・部門 > 診療科(内科系) > 循環器内科 > 診療実績
診療実績
診療科紹介
循環器内科は、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や動脈硬化症、各種不整脈、弁膜症、心筋症、心不全、高血圧、大動脈疾患、末梢動脈疾患など、受け持つ領域は多岐にわたります。急性疾患では迅速な対応が必要であり、緊急治療ができないと命を落とす場合もあります。また慢性期の患者さんであれば、元気に過ごせるよう、きめ細かい管理が要求されます。我々は総合力のある診療科を目指して、日々研鑽しています。
医長3人、医師5人、フェロー2人、レジデント5人の15人で臨床・研究に当たっています。NCGMの循環器内科の特徴として、高齢者の心不全患者、幅広い年齢層の心血管系疾患と外国籍の患者さんが挙げられます。また、救急病院という側面から緊急処置を要する患者も多く来院します。
安心して家族を任せられる医療を行うことを理念とし総合的・専門的な医療を皆様に提供することを目指しています。
診療実績
概要
2020年度はCovid-19に始まり、翻弄された1年間でした。他施設同様に患者数や検査・治療件数の減少が顕著に認められました。Covid-19への感染を恐れ、重篤な心疾患であるにもかかわらず、来院しない、医療機関受診を控えている患者が増えたと考えられています。
そのような状況もあって、心筋梗塞を発症したにも関わらず、医療機関受診を我慢し状態が悪化した心不全状態で搬送される患者さんや重症の肺血栓塞栓症といった通常ではあまり多くない患者さんに対峙することが増えました。特定機能・重点医療機関であるNCGMでは早期から感染に対する予防策や対処方法が確立され、循環器内科にあっても患者への対策方法をマニュアル化し、遅滞ない治療が行えるように準備を行いました。
また病院からの要請もあり、循環器スタッフのCovid-19病棟への派遣やワクチン接種といった業務への参画を積極的に行いました。
虚血性心疾患
虚血性心疾患と言われる冠動脈疾患の中でも急性心筋梗塞では、病院到着から90分以内の早期再灌流が求められます。東京都CCUネットワーク参画施設でもあり、積極対応を行っています。また、冠動脈CT、心臓シンチグラムといった画像検査を駆使し、診断・治療方針の決定を行っています。
不整脈
不整脈疾患に対して電気生理検査を行い適切な薬物治療・カテーテルアブレーション・ペースメーカ植込み・植込み型除細動器(ICD)といった治療を決定しています。2020年度からは心房細動治療などに対するカテーテルアブレーションを定時で施行するようになり、55件と増加しました。また、ペースメーカー植込み後の患者さん対し遠隔モニタリングを導入し管理を行っています。
心不全
心不全を来す病態は様々です。個々の患者さんの病態解析を行い、適正な治療導入を行っています。最近は、新規の心不全治療薬の登場もあり、これらを駆使して心不全治療にあたっています。また、在宅酸素療法(HOT/ASV)、睡眠時無呼吸に対する陽圧換気(CPA P)、さらには両心室ペーシングといったデバイス治療にも対応しています。
末梢血管治療
昨今の医療状況の中で末梢動脈への治療の需要が高まってきています。これら動脈への治療をEVT:Endovascular Treatmentと言います。NCGMでは糖尿病科・皮膚科・リハビリ科といった他科とも連携し対応を行っています。
心臓リハビリ
心不全、心筋梗塞、狭心症などの患者さんは、心臓の働きが低下し、また安静生活を続けたことによって運動能力やからだの調節の働きも低下しています。また、どの程度活動しても大丈夫なのかが分からないために不安もあります。これらに対して心臓リハビリで適切な運動療法を行うことが役に立ちます。専門知識を持った医師、理学療法士、看護師、薬剤師、臨床心理士、検査技師、作業療法士、健康運動指導士など多くの専門医療職がかかわって、状態に応じた効果的なリハビリプログラムを実施しています。
入院患者の手術件数
(2020年4月~2021年3月)
疾患・手術名 | 症例数 | 疾患・手術名 | 症例数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
心臓カテーテル検査 | 885件 | ペースメーカー植込み術 | 84件 | ||||
経皮的冠動脈形成術 | 245件 | 電気生理学的検査 | 5件 | ||||
経皮的血管形成術 | 71件 | 経皮的心筋焼却術 | 55件 |
臨床実績(外来・入院)
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|
年間入院患者数 | 1167人 | 1316人 | 1261人 |
平均入院日数 | 11.2日 | 9.1日 | 9.1日 |
1日平均外来患者数 | 111.5人 | 106.1人 | 86.9人 |
新患患者数 | 698人/年 | 651人/年 | 520人/年 |
年間緊急カテーテル数 | 110件 | 106件 | 90件 |
検査件数
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|
負荷心電図検査 | 1195件 | 1384件 | 1026件 |
ホルター心電図検査 | 1140件 | 1112件 | 1059件 |
心臓超音波検査経胸壁 | 5953件 | 7934件 | 7245件 |
心臓超音波検査経食道心エコー | 73件 | 89件 | 73件 |
安静時心筋血流シンチグラフィー | 73件 | 69件 | 84件 |
運動負荷心筋血流シンチグラフィー | 203件 | 189件 | 140件 |
薬物負荷心筋血流シンチグラフィー | 373件 | 316件 | 227件 |
肺血流シンチグラフィー | 23件 | 21件 | 21件 |
心臓PET検査 | 68件 | 50件 | 71件 |
冠動脈CT | 605件 | 630件 | 528件 |
大血管CT | 556件 | 503件 | 450件 |
心臓MRI | 63件 | 46件 | 25件 |
冠動脈造影検査 | 587件 | 683件 | 640件 |
電気生理学的検査 | 24件 | 19件 | 5件 |
治療件数
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|
緊急冠動脈形成術 | 78件 | 76件 | 43件 |
待機的冠動脈形成術 | 178件 | 249件 | 202件 |
補助循環IABP | 18件 | 23件 | 14件 |
補助循環PCPS | 3件 | 8件 | 10件 |
末梢動脈治療 | 76件 | 89件 | 71件 |
下大静脈フィルター | 6件 | 4件 | 4件 |
恒久的ペースメーカー植え込み術 | 71件 | 63件 | 84件 |
カテーテルアブレーション | 13件 | 24件 | 55件 |
活動(委員会・カンファレンス)
院内
- 循環器内科カンファレンス・病棟回診(多職種検討会):木曜日9:00~
- 循環器カンファレンス・シネフィルムカンファレンス:月・水・金 16:30~
- 心臓血管外科合同カンファレンス:毎週月曜日 17:00~
- Foot cure & care 毎月(第3木曜日17:30~)
- Vascular Board委員会(第4月曜日16:00~)
- 研修クルズス:毎週火曜日8:20~
- 抄読会:毎週金曜日8:20~
- リスクマネージャー会議(第4水曜日16:00) 院外
- COVID-19の影響でNCGM循環器内科主導の定例研究会・講演会は行わず。
研究
- 医師主導型多施設臨床試験(期間が2020/4/1−2021/3/31に含まれるもの)
J-ACCESS IV・Real-CAD・DEMAND・PROSPECTIVE・At Home・AFIRE Study
R-MARK Study・JROAD-HF