トップページ > 診療科・部門 > 診療科(外科系) > 呼吸器外科

呼吸器外科ご紹介
国立国際医療研究センターの呼吸器外科は、旧国立療養所中野病院の伝統である炎症性肺疾患への対応はもちろんのこと、肺癌、縦隔腫瘍、気胸、膿胸、肺真菌症、非結核性抗酸菌症、胸部外傷など、特定の疾患にとらわれず、ほぼ全ての呼吸器外科分野に対応しております。まずは胸部レントゲン異常陰影の精査からで結構です。当科を窓口としてお気軽に申しつけください。幅広く先生がたのお役にたてるよう努力してまいります。
2024年の当院呼吸器外科における手術の内訳
低侵襲手術について
ロボットや胸腔鏡を使用した低侵襲手術は全体の80%以上で行われており、可能な限り患者さんに負担の少ない手術を心がけております。気胸、膿胸、肺部分切除などにおいては、5 mmの創2か所と10-15 mmの創1か所で行う3ポートでの完全胸腔鏡下手術をほぼ全例で行っております。
ロボット支援下手術を積極的に取り入れており、2020年8月に開始して以降、年々その施行数は増加傾向にあります。2024年は、肺癌に対する解剖学的切除(肺葉切除および区域切除)の92%をロボット支援下に行いました。常勤医師は全員ロボット手術の術者資格を有しており、内2名はロボット手術プロクター(指導医)資格があります。これまでに、ロボット支援下手術数は300例を超えており 開胸や胸腔鏡への移行は1件もありません。
ロボット支援下/胸腔鏡下手術数の推移
ロボット支援下手術の実際
胸腔鏡下手術の実際
おしらせ
- 2024年7月
- 当科医長 長野匡晃がBest Doctors in Japan 2024-2025に選出されました
- 2022年9月12日
- 当科では、2020年8月下旬にロボット手術を始めて、約2年になりますが、早くも100例到達し、内視鏡手術支援ロボット分野におけるダビンチサージカルシステムの開発、製造、販売等を手掛けるintuitive社から、記念の盾をいただきました。これまで、開胸や胸腔鏡への移行率は0%で1例もありません。