メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 診療科・部門 > 診療科(外科系) > 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 > 診療のご案内 > 治療・手術

治療・手術

耳の治療

鼓室形成術

慢性中耳炎・真珠腫性中耳炎・耳小骨の奇形・耳小骨離断など耳小骨の音の伝わりが障害された状態(伝音難聴)に対して行い ます。炎症や腫瘍などでは病変を除去した後に行うため2段階で手術を計画することがあります。鼓膜と残存する耳小骨の間に軟骨を入れ音がうまく伝わるよう な工夫します。人工骨や骨を用いる施設もありますが、前者は異物反応のため感染や自然排出される可能性があり、後者は周囲と固着する可能性があります。

外リンパ瘻閉鎖術

重いものを持ったり、力んだり、鼻を強くかんだりした後や、ダイビング、頭部外傷のあとに急にめまいが出現したり、聞こえが悪くなることがあったら、外リンパ瘻が疑われます。このとき内耳と中耳の間の膜が破れて入ることが考えられます。安静にして薬物治療をまず行いますが、 症状が改善しない場合はこの瘻孔を筋膜や軟骨膜で閉鎖します。手術は外耳道内の切開で行得ることが多く術後早期の退院が可能なことがあります。

鼓膜切開、換気チューブ留置術

急性中耳炎、特に疼痛の強い場合には鼓膜を切開して排膿します。滲出性中耳炎でも保存的治療に抵抗する場合は鼓膜を切開して中耳内貯留液を除去します。切開しても再発する難治例は鼓膜切開部位に換気チューブを留置します。幼小児でアデノイドが 大きい場合はアデノイド切除も同時に行います。

耳瘻孔摘出術

耳の前上方に小さな穴があいている人がいます。症状がでない人もいれば、ここから膿が出て周囲に化膿する人もいます。繰り返す場合手術が薦められます。見かけは小さくても中に袋状の病変が広がっていて周囲と癒着していることが多いため、穴の周囲の皮膚を含めて病変を十分に切除します。

内リンパ嚢手術

メニエール病重症例に対する手術です。耳の後ろを切開し、側頭骨を削って乳突洞を開放します。この部位で内リンパ嚢を探して、開放します。閉鎖しないようにゼラチン状の膜を挿入したり、静脈を縫合します。多くの人でめまい発作は少なくなります。

突発性難聴の治療

難聴が突然生じるもので、その発症時刻をかなりはっきり自覚している場合が多く見られます、朝起床して難聴に気づくことも あります。原因はウイルス感染などが考えられています。他の原因となる疾患、例えば聴神経腫瘍や外リンパ瘻などの鑑別を要します。治療はできるだけ早期に 開始する必要があり、安静を要するので可能なら入院し、副腎皮質ホルモン(ステロイド)などの点滴治療を行います。発症早期に治療した場合の聴力は、治癒3割、著明改善から改善が5割で、2割は残念ながらほとんど改善しません。難聴が高度な場合、めまいを伴う場合、高齢者では治療に反応しにくい傾向があります。発症後2週間以上経った場合聴力改善の確率はかなり下がります。

急性低音障害型感音難聴の治療

急に耳が詰まった感じが出現し、自分の声が響いたり、音が割れたり、低い耳鳴りが生じることが特徴です。症状が滲出性中耳 炎や耳管狭窄に似ているので誤診されるおそれがあります。聴力検査では1kHz以下の感音難聴を認めます。治療は副腎皮質ホルモン(ステロイド)や利尿剤、漢方などを内服します。過半数の人は2週間以内に治癒やしますが、症状が遷延または再発することもしばしばみられます。めまいを伴うようになってメニ エール病に移行することも1割ほどの人にみられます。

メニエール病の治療

めまい・難聴が反復する病気で内耳内の液体(内リンパ)の圧があがって生じると考えられています。通常利尿剤、漢方薬を内 服し、めまい発作時には安静にして鎮暈剤・制吐剤などを点滴または内服し、難聴の高度悪化時には副腎皮質ホルモン(ステロイド)などを用います。めまい発作が頻発する場合は内リンパ嚢手術が行われますが、適応は慎重に決定する必要があります。

鼻の治療

鼻内内視鏡手術

内視鏡をもちいて、副鼻腔の隔壁をとり副鼻腔のうみを除去する手術です。以前は歯茎を切開して行っていたものが最近では、内視鏡で行われるようになりました。また難しい症例ではナビゲーションシステムを用いて、脳や目に近い副鼻腔の処置をすることがあります。

鼻粘膜焼灼術

花粉症や通年性アレルギー性鼻炎に有効で、外来手術で行っています。アレルギー反応の場所となる粘膜を高周波やCO2レー ザーを用いて焼灼しアレルギー反応が起きないようにし、かつ鼻つまりを軽減させます。鼻つまりの強い場合には高周波を、そうでない場合にはCO2レーザー をお勧めします。

鼻中隔矯正術

鼻中隔が弯曲して鼻づまりがひどい状態のときに行います。弯曲した鼻中隔の軟骨や骨を除去し、形を整えます。鼻粘膜の腫脹が強い場合には、腫脹した鼻粘膜を切除すること(下鼻甲介粘膜切除術)を同時に行います。

顔面神経麻痺の治療

入院あるいは外来通院によりステロイド剤(場合により抗ウィルス剤を併用することがあります)を投与し麻痺の改善を図ります。外科的治療が有効と考えられる症例には手術を行います。

咽頭の治療

口蓋扁桃摘出術

年に4回以上扁桃(腺)をはらし、熱を出す人が適応になります。また扁桃が大きすぎて、夜間呼吸困難になる場合も適応になります。睡眠時無呼吸症候群が疑われた場合、扁桃を取った後、口蓋、咽頭を形成する手術(咽頭形成術)をする場合があります。

アデノイド切除術

小児でアデノイド肥大が呼吸障害や滲出性中耳炎の原因となっているときに適応になります。口蓋扁桃摘出術や鼓膜切開・換気チューブ留置術と同時に行われることが多い手術です。

咽頭弁形成術

軟口蓋の働きが悪いと、鼻に漏れたことばになったり(開鼻声)、水を飲み込むときに鼻に回ったりします。咽頭後壁の粘膜弁を軟口蓋の裏に縫い付け、鼻漏れや鼻への逆流を防ぎます。先天性や脳梗塞などによる鼻咽腔閉鎖機能不全が適応になります。

発声障害に対する治療

音声機能外科手術

音声障害に対しその原因を精査した後、手術により症状の改善が見込まれる病気に対して適切な手術を行います。

喉頭微細手術

声帯ポリープなどを切除します。全身麻酔下に行われ入院期間は最短で二泊三日です。

声帯内充填術

声帯の萎縮に対する治療としては、コラーゲン、脂肪、筋膜などを声帯内に充填しますが、コラーゲンの声帯内注入術は外来通院での試行が可能です。

声帯内方移動術(甲状軟骨形成術、披裂軟骨内転術等)

様々な病気で片方の声帯が動かなくなってしまった場合は等などで発声機能を回復させます。特に片側の声帯が外側に固定してしまっておこる声のかすれに対しての披裂軟骨内転術は多数例おこなっています。

音声指導

発声方法の指導をおこなうことで改善の見込まれる症例に対して行います。また、音声外科的治療後に指導を行うことで、再発を防ぎ治療効果を最大にすることができます。歌を歌われる方などにはボイストレーナーの紹介もしています。

嚥下障害に対する治療

嚥下機能改善手術

脳血管障害や頚部の手術のあとで飲み込みが悪くなった患者さんでリハビリの効果があまり認められない場合、外科的な治療で 症状が改善される場合があります。詳細な検査により。効果が期待できると判断された場合には積極的に手術を行っています。国立リハビリテーション病院などと提携して行っています。

誤嚥防止手術

高度の嚥下障害による肺炎などで生命の危険が考えられる場合に行う手術です。発声機能を失うために、慎重な手術適応が必要ですが、誤嚥や肺炎で悩まされることがなくなります。

喉頭・気管狭窄に対する治療

外傷や気管内挿管後に生じた喉頭や気管の狭窄により気管カニューレが抜去できなくなってしまうことがあります。詳しい検査を行った後、喉頭や気管を再建する手術を行います。

頭頚部の腫瘤や腫瘍の治療

頭頚部には様々な腫瘤を伴う病気が発症します。これらを視診・触診、内視鏡、画像検査、病理組織検査などで診断し、治療いたします。悪性腫瘍に関しても、手術、放射線治療、化学療法などを組み合わせて治療しています。また、癌専門病院とも提携しています。