メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 診療科・部門 > 診療科(外科系) > 心臓血管外科 > 研修を希望される皆さんへ

研修を希望される皆さんへ

カリキュラムの名称

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 心臓血管外科専門医修練カリキュラム

カリキュラムの目標

心臓血管外科専門医認定機構の基本概念に即して本施設の特徴を反映し、かつ医学的に優秀であり、社会的に信頼性の高い心臓血管外科専門医育成を目指す。

一般目標

心臓血管外科専門医認定機構による心臓血管外科専門医認定基準を満たし、医師としての社会倫理観を兼ね備え、医療事故防止対策、感染対策、医療経済等にも十分配慮できる有能かつ信頼される心臓血管外科医を育成する。

行動目標

  1. 一般臨床医として初期研修期間において、内科、外科、小児科、麻酔科、救急医学などを中心に広く経験豊かな臨床研修を積み、全身管理を含めた基礎を築く。
  2. 心臓血管系の発生、構造、機能を理解し、心臓疾患ならびに血管疾患の病因、病理病態、疫学に関する知識を持つ。
  3. 心臓疾患ならびに血管疾患の診断に必要な問診、診察を行い、必要な基本的検査法や特殊検査法の選択、実施ならびに結果評価ができ、総合的に診断と病態把握ができる。
  4. 診断に基づき個々の症例の心身両面に対応した治療方針を決定できる。
  5. 手術療法選択にあたって適切かつ有効な手術術式を決定し、安全に実施できる。
  6. 患者とその関係者に病状ならびに外科治療に関する適応、合併症、予後などについて十分な説明ができ、種々の質問にも十分に対応できる。
  7. 心臓血管外科修練中、後進医師を日常的に指導し、その成果を評価することができる。

研修方略

  1. 本施設初期研修カリキュラムないしは、それに準じる他施設での初期研修カリキュラムを終了した後、本施設心臓血管外科において所定期間の研修を行う。
  2. 高齢者やハイリスク患者を含む各種の心疾患や血管疾患患者を十分な症例数を担当医として経験する。
  3. 心臓疾患や血管疾患に関する症状と理学的所見、基本画像検査( X線、CT、MRI、シンチグラム、MRI、超音波検査 )、生理学的検査( 心電図、呼吸機能検査、動脈血液ガス分析)、虚血肢無侵襲的循環動態評価法( 足関節および足趾収縮期血圧測定、トレッドミルテスト)などの基本的検査法の他に、心臓血管造影法、心臓血管カテーテル検査法、経食道的心臓超音波検査、PETシンチグラムなどの特殊検査の検査結果を解析できる。
  4. 一般状態、加齢、他臓器機能、合併疾患などを評価し、心身両面から総合的な治療計画の策定と手術適応の決定、術式の選択ができる。
  5. 心臓疾患や血管疾患の外科的治療の専門的知識と技能を修得する。
    1. 修練期間中に心臓血管外科専門医認定機構の定めた修練すべき手術を十分経験する。
    2. 周術期の呼吸循環動態を理解し、薬剤による循環管理、呼吸器操作、酸塩基平衡や電解質管理を含めた輸液管理、輸血、感染対策などの手術期管理を適正に行う。
    3. 術後合併症の早期発見とそれに対する十分かつ適切な対応が迅速にできる。
    4. 大動脈バルーンポンプや経皮的補助循環システムなどの補助循環を理解し、その適応と管理を行う。
  6. 修練に際しては安全性を最優先にするが、インシデント、アクシデント、医療事故が発生したときは、迅速に遺漏なく対処するとともに、適切な報告をする。
  7. 心臓血管外科に関する学術集会において、演者として症例報告や研究発表を行う。
  8. 心臓血管外科領域での症例や研究に関する論文投稿を行う。
  9. 症例検討会や学術集会において主たる討論者となる。

教育課程

以下に、年次別に具体的な修練内容を示すが、基本手技や手術術式に関する記述は認定機構が定めたものに準じている。

また心臓血管外科専門医の認定条件として、その土台となる外科専門医取得は必須条件となっているが、本カリキュラムでは本院心臓血管外科専攻初期研修プログラムを終了した者は以下第2期までに外科専門医取得条件を満たすようにし、これ以外の者でも後期研修プログラムの3ないし5年以内に完了する。

第1期(初期研修2年間)

本施設の初期研修プログラムは6週毎のローテーションであるが、この間に救急医学、循環器内科ほか内科一般、消化器外科などの外科一般などを広く研修する。また心臓血管外科に比重をおくプログラムでは、1年次前期に6週と2年次後期に6週の心臓血管外科研修のほか一般外科、一般内科、救急医学などを研修する。他施設での初期研修の場合も、研修内容が同等であれば、これに準じて評価し第2期以降カリキュラムに反映する。

心臓血管外科研修中は難易度(A)の術者および第1助手や基本手技5を最低10例以上を経験する。また心臓血管外科に関する学術集会において症例報告を最低1回演者として発表するとともに、2年次終了時の研修終了発表会での報告ならびに本施設発刊冊子へ投稿する。

他施設での初期研修修了者も上記に準じた経験を有することが望ましいが、多少の不足分は以下の第2期での補充することで対応していくこととする。

第2期(卒後3年から5年)

基本的には本施設心臓血管外科でレジデントとして臨床研修に専念するとともに、研修医の基本的日常診療指導にもあたる。ただし、本施設では小児心臓外科症例が少ない特徴などから、希望により1年程度の他の認定施設での修練(国内留学)を認め、その希望にそえるように調整をはかる。また、心臓血管外科専門医取得に向けての土台となる外科専門医の取得を希望する場合は、当院の外科および呼吸器外科での研修も組み入れる。

この第2期では、心臓血管外科専門医認定機構指定の難易度(A)ないし(B)の担当症例では第1助手としての経験を積んだ後に、3年間に術者として難易度(A)、 (B)をそれぞれ20例以上の経験を積めるように配慮する。

(http://cvs.umin.jp/std/result3.html参照)(外部サイトにリンクします)

また学術集会において年間2回以上の症例発表を行うとともに、臨床研究について総会で1回以上の発表を目指す。またこの3年間において、論文形式で2つ以上の症例報告をする。学術総会参加は、日本胸部外科学会または日本心臓血管外科学会のどちらかには毎年参加し、胸部外科学会卒後教育セミナーには最低年1回は参加する。

第3期(卒後6年から10年)

本施設心臓血管外科において臨床研修指導医として、自己の専門医としての心臓血管外科修練ばかりでなく、研修医やレジデントの専門領域指導にもあたる。また、国内留学として他認定施設での臨床研修や、心臓血管外科領域の基礎研究機関での実験研究などにも修練医の希望を反映できるように努める。さらに心臓血管外科医としての国際協力や海外留学に関しても、それまでの臨床経験を評価した上で可能な限り、修練医の希望実現に努める。

この間、難易度(C)の担当症例では第1助手としての経験を十分積んだ後に、難易度(B)およ(C)を40例以上術者として経験する。臨床研究もすすめ、全国規模の学術総会での3回以上の演者発表を目指すとともに、この間に1編以上の原著論文を投稿する。また臨床研究や基礎研究から派生した大学院大学進学希望や医学博士課程進学などには、専門医認定を優先することを第一としながら、十分に対応できるように努力する。

当院規定の後期研修プログラム(3年コース/2010年以降の新規採用後期研修医は5年コース)

後期研修レジデントとして採用され、心臓血管外科をその専攻科目として選択する場合、それまでの研修内容や経験内容を元に、上記の研修カリキュラムに沿って個々にプログラムを作成する。ただし、プログラム作成においては、その履修順序として以下の順に優先し、未履修項目がある場合はプログラムの早い段階でこれを履修できるように配慮する。

  1. 心臓血管外科を6ヵ月程度研修したと同等の心臓血管外科に関与する疾患の基礎的知識を有すること
  2. 心臓血管外科を6ヵ月程度研修したと同等の心臓血管外科に関与する心エコー検査や血管エコー検査などの基礎的検査手技や、血管剥離や血管縫合という基礎的手術手技を有すること
  3. 麻酔科および救急治療の初期研修程度の経験を有すること
  4. 外科専門医取得可能な一般外科領域の知識および臨床経験を有すること
  5. 外科専門医取得可能な呼吸器外科領域の知識および臨床経験を有すること

週間スケジュール

曜日時間場所内容
月曜日 午前8時30分から 手術室 定時手術
火曜日 午前8時30分から 手術室 定時手術
水曜日 午前7時から 病棟カンファレンス室 術前症例検討会
午後1時30分から 病棟カンファレンス室 看護部/リハ科合同入院患者検討会
午後2時30分から 病棟内 総回診
木曜日 午前8時30分から 手術室 定時手術
金曜日 午前7時から 病棟カンファレンス室 抄読会
午後5時から 合同カンファレンス室 循環器症例検討会

指導体制

以下の修練指導責任者および当科スタッフが指導する。各種症例検討会での症例提示では、主に研修医ないしはレジデントがあたり、臨床研修指導医とスタッフが検査結果、治療方針などについて指導する。学術集会発表は担当スタッフが中心となって指導し、論文投稿の指導や校閲は指導責任者が主に専従する。

  • 保坂茂(日本胸部外科学会指導医、日本外科学会指導医、心臓血管外科専門医、外科専門医)
  • 福田尚司(日本外科学会指導医、心臓血管外科専門医、外科専門医)