トップページ > 診療科・部門 > 診療科(外科系) > 産婦人科 > 婦人科腫瘍分野のご案内
婦人科腫瘍分野のご案内
がん領域
現在、冨尾賢介医師(婦人科腫瘍専門医・内視鏡技術認定医)が中心となって、婦人科悪性腫瘍の診療に対応しています。当院は、婦人科腫瘍専門医の修練施設でもあり、放射線治療科・病理診断科・乳腺腫瘍内科・臨床ゲノム科とも定期的にカンファレンスを行い、治療方針を検討しています。合併症などのため、がん専門病院では治療が受けられない患者さんについても、センター内で様々な診療科と連携を取りながら、積極的に受け入れています。
子宮頸がん
当院では、子宮頸がんの治療において、患者さんの病状に応じて、手術、放射線治療、薬物療法などを行う体制が整えています。手術では、子宮摘出が基本となりますが、早期がんの場合は手術のみでの治癒を目指します。進行がんや手術による摘出が困難な場合には、放射線治療や化学療法を主体とした治療を行っています。一部の放射線治療については、国立がん研究センター病院や都内の大学病院などとも連携して実施しています。さらに、保険適応の範囲内で、近年有効性が示されているペムブロリズマブやベバシズマブなどを用いた薬物療法も行っています。一方で、ごく早期のがんであれば、子宮を温存できる場合もあります。
子宮頸がんは、定期的ながん検診を受けることで、できるだけ早期に、可能であればがんになる前の段階で発見・治療することが重要です。当院では、がん検診で異常が見つかった場合の二次検診(コルポスコピー外来)も、随時予約で対応しており、月曜・木曜の午後1時~2時に実施しています。
1.症例数
進行期 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ⅰ | 5 | 9 | 4 | 4 | 7 | 3 | 10 | 9 | 11 | |||
Ⅱ | 7 | 3 | 3 | 3 | 1 | 2 | ||||||
Ⅲ | 2 | 3 | 5 | 8 | 6 | 4 | ||||||
Ⅳ | 3 | 1 | 5 | 3 | 1 | 2 | 3 | 3 | ||||
外陰癌・腟癌 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 | |||||||
合計 | 18 | 10 | 14 | 12 | 14 | 11 | 23 | 18 | 17 |
2.治療内訳
2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
広汎子宮全摘出術 | 3 | 2 | 4 | 5 | 5 | 4 | 8 | 5 | 8 | |||
準広汎子宮全摘出術 | 2 | 3 | 1 | |||||||||
拡大・単純子宮全摘 | 1 | 1 | 2 | 4 | 1 | 3 | 1 | |||||
化学放射線併用療法 | 8 | 1 | 3 | 1 | 1 | 5 | 4 | |||||
放射線療法 | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 3 | 1 | |||||
化学療法 | 1 | 2 | 1 | 2 | ||||||||
円錐切除 | 3 | 1 | 2 | 3 | ||||||||
外陰切除(広汎・部分) | 1 |
子宮体がん
当院では、子宮体がんの治療において、可能な限り手術による摘出を行っていますが、薬物療法や放射線治療も行える体制を整えています。特に早期の子宮体がん(進行期IA期の高分化型類内膜がん)に対しては、保険診療として腹腔鏡手術も実施しています。
進行がんの場合には、乳腺腫瘍内科や臨床ゲノム科とも連携し、適切な化学療法やホルモン療法を行っています。さらに、保険適用の範囲内で、近年有効性が示されているペムブロリズマブ、レンバチニブ、デュルバルマブ、オラパリブなどを用いた薬物療法も実施しています。一方、子宮頸がんと同様に、将来妊娠を希望されるごく早期がんの患者さんでは、子宮を温存(妊孕性温存)できる場合もあります。
子宮体がんは、多くの早期症例で治癒が期待できます。そのため、月経とは異なる不正出血がある場合には、早めに受診して早期発見につなげることが重要です。当院では、不正出血やかかりつけ医での検査で異常が見つかった場合に、必要な精密検査を随時実施しています。
1.症例数
進行期 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ⅰ | 11 | 19 | 10 | 15 | 10 | 9 | 14 | 17 | 15 | |||
Ⅱ | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 1 | |||
Ⅲ | 3 | 4 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 2 | 4 | |||
Ⅳ | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 0 | 3 | 3 | 3 | |||
肉腫他 | 2 | 0 | 0 | 2 | 1 | 1 | 3 | 2 | 0 | |||
合計 | 17 | 24 | 16 | 22 | 17 | 13 | 25 | 24 | 23 |
2.治療内訳
2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
腹腔鏡下手術 | 4 | 5 | 5 | 8 | 8 | 5 | 12 | 10 | 12 | |||
開腹手術 | 13 | 16 | 8 | 11 | 7 | 8 | 10 | 10 | 9 | |||
放射線療法 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | |||||||
化学療法 | 1 | 1 | 2 | 1 | ||||||||
妊孕性温存 | 1 | 1 |
卵巣がん
当院での卵巣がんの治療は、手術と薬物療法を柱としています。
卵巣がんでは、診断と治療を目的に手術を行いますが、完全摘出または可能な限りの腫瘍減量を行うことが重要とされています。当院では、消化器外科・泌尿器科とも連携し、より効果的な手術を行える体制が整えています(骨盤外科カンファレンスを定期的に開催しています)。
一方、進行卵巣がんでは薬物療法の効果も重要となります。当院では、近年有効性が示されているベバシズマブ、オラパリブ、ニラパリブなどを用いた治療も積極的に実施しています。さらに、遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)については、保険適応の範囲で予防的手術を行っており、定期検診などのご相談にも随時対応しています。
卵巣がんは、定期的な検診でも早期発見が難しいとされています。しかし、腹部の張りなどの症状が続く場合には、早めに受診することが大切です。近年は手術や薬物療法が進歩しており、進行がんであっても治癒が得られる場合や、治癒が難しい場合でも長期的に安定した状態を維持できる可能性があります。当院では、腹部症状やかかりつけ医での検査で異常が見つかった場合に、必要な精密検査を随時実施しています。
1.症例数
進行期 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ⅰ | 10 | 15 | 7 | 14 | 7 | 21 | 14 | 9 | 5 | |||
Ⅱ | 2 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | |||
Ⅲ | 7 | 10 | 5 | 3 | 5 | 14 | 7 | 6 | 9 | |||
Ⅳ | 2 | 5 | 1 | 5 | 2 | 0 | 3 | 3 | 4 | |||
合計 | 21 | 32 | 13 | 22 | 15 | 35 | 25 | 19 | 18 |