トップページ > 診療科・部門 > 診療科(内科系) > 小児科、新生児科

小児科・新生児科
ごあいさつ
国立国際医療研究センター病院小児科は、1945年に当院が国立東京第一病院として開設された時から続く長い歴史をもった小児科です。高度医療・研究の実践と地域小児医療への貢献とを両輪として、呼吸器・消化器・尿路感染症、川崎病、アレルギー、乳幼児健診や予防接種、さらには血液・免疫疾患や小児がん、循環器、神経・精神疾患などの高度専門治療を要する各種疾患まで幅広く対応し、「こどもの総合診療医」たるべく日々の診療を行っております。地域医療と社会資源の活用を目指し、地域の小児科医や小児医療担当の皆さまの協力のもと活動しています。周辺の保健センターや保育園での健診や診療も行っています。
医師、看護師に加えて、保育士、ホスピタルプレイスペシャリスト(チャイルドライフスペシャリスト)、臨床心理士、病棟薬剤師、理学療法士など多職種チームを編成し、こどもたちの成長と発達をサポートするための最善の治療と環境を追求しています。。
さらには多くの臨床研究および薬剤開発のための治験、国際診療部と連携し多言語通訳を活かした海外の患者さまへの対応、様々な国際医療協力や医学研究、そして後進の医学・医療教育にも重点的に取り組んでいます。
小児科診療科長/第一小児科医長
望月 慎史
診療科の特徴
- 急性・季節性の感染症、特に呼吸器・消化器・尿路感染症、川崎病など、あらゆる一般小児疾患の緊急受診および緊急入院に対応いたします。
- 小児がん・血液疾患・免疫疾患・アレルギー・小児循環器・未熟児新生児・遺伝性疾患・神経・児童精神など高度な専門医療にも幅広く対応いたします。
- 小児血液・腫瘍性疾患に対する造血細胞移植、脊髄性筋萎縮症に対する遺伝子治療にも対応します。
- 小児がんサバイバーのフォローアップ外来や移行期医療外来を成人各診療科と協力して開設しています。
- 小児食物アレルギーに対する食物負荷試験(入院)、また重症例に対する免疫療法や栄養指導、長期管理計画策定、アナフィラキシー例への救急対応も行います。
- 心理療法室所属の小児専門臨床心理士チーム(4名体制)による小児・ご両親の心理カウンセリング、発達・知能テストのご依頼をお受けいたします。
- 他の施設では対応が難しい小児の感染症、結核・HIV・デング熱・トキソプラズマ症・新型コロナウイルスなどの特殊感染症や海外渡航者の感染症には国際感染症センター(DCC)、エイズ治療・研究開発センター(ACC)などとの協力の上対応いたします。
- 新宿区の小児夜間診療事業の一環として当センター内に「しんじゅく夜間こども診療室」を開設し、新宿区・新宿区医師会・新宿小児科医会との総合的な協力関係の下に一次救急医療に当たっています。
ご紹介いただく医療機関の皆さまへ
・緊急受診、緊急入院を必要とされる患者さまをご紹介頂く際の小児科直通専用ダイヤルを開設しました。
小児科緊急受診・入院紹介専用ダイヤル:03-6273-9069 (平日 9:00~17:00)
当日受診・入院の患者さまのご紹介の際には上記に電話を頂きますようお願いいたします。 慢性疾患など急を要さない受診依頼や上記時間帯以外のご紹介につきましては従前通り、地域連携室(03-3202-8066)または代表電話(03-3202-7181)にご連絡ください。
・休日・夜間帯は現在オンコール当番制をとっており、小児科医が院内に在駐しておりませんが、医療機関さまからのご紹介については小児科オンコール当番医が原則すべて対応いたします。あらかじめ電話でご相談の上、ご紹介頂きますようお願いいたします。
・NICUに入院が必要な赤ちゃんがいた際には平日の16時までにご依頼いただければ当院新生児科医が救急車を要請し保育器を持参してお迎え搬送に伺います。
新生児入院依頼専用ダイヤル(NICU直通): 03-5273-5264
おしらせ
頭のかたち外来開設のおしらせ
頭のかたち外来を開設しました。生後4ヶ月で頭の変形を判定し、ヘルメット治療を始めます。頭の変形が気になるお子様がいましたら早めに当院までご紹介下さい。
令和7年2月3日改定 小児科外来の予約外受診について
令和6年10月1日より診察券の再発行が有料化となります。
10月1日(火)より診察券の再発行には
再発行料金220円(税込み)がかかります。
診察券の紛失・お忘れにはご注意ください。
※磁気不良等の場合は除きます。
小児心理オンラインセミナー開催のお知らせ
2025年3月13日(木曜日) 小児心理オンラインセミナーを開催いたします。
テーマは、「子どものこころの診療の基礎知識 ADHD編」です。
下記フォームからお申し込みください。
https://forms.office.com/r/ieFtptbSfa