回 | 日時 | テーマ | 演者 | ポスター |
42 |
2021年
7月15日 |
|
- NTT東日本関東病院 緩和ケア科部長 鈴木 正寛先生
|
PDF |
41 |
2020年
2月13日 |
- 多職種で考える呼吸困難へのもうひと工夫」 呼吸困難へのもうひと工夫
|
- がん・感染症センター 東京都立駒込病院 緩和ケア科 部長
田中 桂子先生
|
PDF |
40 |
2019年
11月7日 |
- がん医療における家族ケア・遺族ケア
~緩和ケアに携わる医療従事者に期待されること~
|
- 国立がん研究センター
がん医療支援部長
加藤 雅志先生
|
PDF |
39 |
2019年
9月12日 |
|
- 医療法人 沖縄徳洲会 中部徳洲会病院
がん疼痛治療科 統括部長
服部 政治先生
|
PDF |
38 |
2019年
7月11日 |
- 病棟における心不全緩和ケア
―患者視点の共有から始める―
- 心不全の緩和ケア
―在宅の視点から ―
|
- 慶應義塾大学医部 循環器内科 特任准教授
河野 隆志先生
- 医療法人社団ゆみの 理事長
弓野 大先生
|
PDF |
37 |
2019年
2月14日 |
- 「在宅・病院の緩和ケア及びコミュニーションギャップを考える」
-より良い連携から協働を目指して-
|
- 東京勤労者医療会 東葛病院 緩和ケア科
木下 寛也先生
|
PDF |
36 |
2018年
11月8日 |
|
- 国立がん研究センター中央病院 緩和医療科長
里見 絵理子先生
|
PDF |
35 |
2018年
10月11日 |
- 「あなた自身のケア、していますか?
~医療者自身の心のケア、マインドフルネスを活用して~」
|
- 昭和大学医学部 医学教育学講座 教授
髙宮 有介 先生
|
PDF |
34 |
2018年
9月13日 |
|
- 国立がん研究センター東病院
精神腫瘍科科長
小川 朝生 先生
|
PDF |
33 |
2018年
7月5日 |
- 「在宅医療と救急医療の協働が,地域包括ケアシステムを充実させる
~最終段階での補液:いつ、どのように、する、止める~」
|
- 医療法人社団 親樹会 恵泉クリニック 院長
埼玉医科大学 総合医療センター 高度救命救急センター 客員教授
東京女子医科大学東医療センター 在宅医療部 客員教授
太田 祥一 先生
|
PDF |
32 |
2018年
2月8日 |
- 「がん疼痛治療のヒントーオピオイドの使い分け Tipsー」
|
- 慶應義塾大学医学部
麻酔学教室 准教授
緩和ケアセンター
センター長
橋口 さおり 先生
|
PDF |
31 |
2017年
11月9日 |
|
- 埼玉医科大学国際医療センター
精神腫瘍科 教授
大西 秀樹 先生
|
PDF |
30 |
2017年
10月12日 |
- 『地域におけるアドバンス・ケア・プランニングのすすめ方』~エンドオブライフにおける栄養の考え方~
|
- 国立研究開発法人
国立長寿医療研究センター
在宅医療・地域連携診療部/地域医療連携室長
緩和ケア診療部/EOLケアチーム
西川 満則 先生
|
PDF |
29 |
2017年
9月14日 |
- 『「がん治療」から「BSC」の時期における緩和ケアのコツとポイント』突出痛のマネジメントと輸液栄養治療の考え方
|
- 東北大学大学院医学系研究科
緩和医療学分野
准教授 中島 信久 先生
|
PDF |
28 |
2017年
7月13日 |
- がん疼痛治療の進め方 ~ 痛みの評価とオピオイドの調節そして副作用対策~
|
- 日本赤十字社医療センター
緩和ケア科
部長 的場 元弘 先生
|
PDF |
27 |
2017年
5月11日 |
|
|
PDF |
26 |
2017年
2月16日 |
|
- 立正佼成会附属佼成病院
緩和ケア科
部長 林 茂一郎 先生
|
PDF |
25 |
2017年
1月12日 |
|
- 上智大学グリーフケア研究所
特任所長
髙木 慶子 先生
|
PDF |
24 |
2016年
11月10日 |
- 在宅医療における緩和ケアと栄養管理
ー自験例での実際
|
|
PDF |
23 |
2016年
9月8日 |
- アドバンス・ケア・プランニング
-もしもの時に備えていのちの終わりについて話し合いをはじめる-
|
- 神戸大学大学院
医学研究科内科系 講座先端緩和医療学分野 特命教授
木澤 義之 先生
|
PDF |
22 |
2016年
7月14日 |
|
- 東京女子医科大学東医療センター
薬剤部がん包括診療部統括薬剤師 薬剤部長代行
伊東 俊雅 先生
|
PDF |
21 |
2016年
5月12日 |
|
- NTT東日本関東病院
緩和ケア科 部長
鈴木 正寛 先生
|
PDF |
20 |
2016年
2月18日 |
|
- 東京医科大学
麻酔科学分野・緩和医療部教授・部長
田上 正 先生
|
PDF |
19 |
2016年
1月21日 |
- マサチューセッツ総合病院(MGH)の成果を再現できるか?
~在宅がん緩和ケアの視点から~
|
- 医療法人社団 三育会
新宿ヒロクリニック 緩和ケアセンター長
向山 雄人 先生
|
PDF |
18 |
2015年
11月12日 |
|
- 星ヶ丘医療センター
緩和ケア科 部長
川原 玲子 先生
|
PDF |
17 |
2015年
10月15日 |
- 疼痛治療のスキルアップ
レスキュー薬使いの達人になる!
|
- 埼玉県立がんセンター
緩和ケア科 科長
余宮 きのみ 先生
|
PDF |
16 |
2015年
9月17日 |
|
- 昭和大学大学院
保健医療学研究科 教授
梅田 恵 先生
|
PDF |
15 |
2015年
7月9日 |
- 薬剤師の取り組み
~緩和ケアチームのニーズに応える~
|
- 慶應義塾大学病院
薬剤部・緩和ケアセンター専任薬剤師
金子 健 先生
|
PDF |
14 |
2015年
5月21日 |
|
- 東邦大学医療センター大森病院
緩和ケア医療センター センター長
大津 秀一 先生
|
PDF |
13 |
2015年
1月22日 |
|
- 埼玉医科大学総合医療センター
呼吸器外科准教授・緩和ケア推進室 室長 儀賀 理暁 先生
|
|
12 |
2014年
11月6日 |
|
- 東京医科歯科大学大学院
医歯学総合研究科 臨床腫瘍分野 教授
三宅 智 先生
|
|
11 |
2014年
10月9日 |
- 緩和医療における漢方治療
- いかに緩和ケアの地域連携を進めるか
- 患者中心の包括的がんケア
|
- 国立国際医療研究センター病院
緩和ケア科 医長
徳原 真 先生
- 東京大学医科学研究所附属病院
緩和医療科 特任講師
岩瀬 哲 先生
- 東京大学医科学研究所附属病院
緩和医療科 特任助教
石木 寛人 先生
|
|
10 |
2014年
9月18日 |
- ぼく/私のことも忘れないでね~子どもも含めた家族支援~
|
- 国立国際医療研究センター病院
小児科 チャイルドライフ・スペシャリスト
大曲 睦恵(CLS)
|
|
9 |
2014年
7月24日 |
- 鎮痛補助薬の使い方
- 癌性腹水に対する新たな治療戦略
~KM-CARTによる積極的症状緩和とオーダーメイド癌治療への活用~
|
- 国立国際医療研究センター病院
がん性疼痛看護認定看護師 ICU
高野 裕美子師長
- 要町病院
腹水センター 腹水センター長
松崎 圭祐 先生
|
|
8 |
2014年
6月24日 |
- オピオイドの使い方
- スピリチュアルペインとディグニティセラピー
|
- 鳥取大学医学部がんセンター
センター長 教授
辻谷 俊一 先生
- 水戸協同病院
総合診療科 科長
金井 貴夫 先生
|
|
7 |
2014年
2月4日 |
|
- 国立がん研究センター
乳腺・腫瘍内科 企画戦略局長
藤原 康弘 先生
|
|
6 |
2014年
1月28日 |
- 緩和医療の現状と新規オピオイド鎮痛薬の特徴およびその役割
|
- 東京慈恵会医科大学
大学院医学研究科 緩和医療学 教授
腫瘍センター 緩和ケア室 室長
下山 直人 先生
|
|
5 |
2013年
11月26日 |
|
- 公益財団法人 がん研有明病院
漢方サポート科 部長
星野 惠津夫 先生
|
|
4 |
2013年
10月22日 |
|
- 東京慈恵会医科大学
大学院医学研究科 緩和医療学 教授
腫瘍センター 緩和ケア室 室長
下山 直人 先生
|
|
3 |
2013年
9月17日 |
|
- 帝京大学
医学部内科学講座 緩和ケア内科 教授
有賀 悦子 先生
|
|
2 |
2013年
7月30日 |
- 骨転移マネージメントにおける整形外科の役割
- 骨転移薬物療法の過去・現在・未来
|
- 東京大学医学部附属病院
整形外科 助教
篠田 裕介 先生
- 東京医科大学病院
乳腺科 教授
河野 範男 先生
|
|
1 |
2013年
4月16日 |
|
|
|