メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 診療科・部門 > センター > 救命救急センター > 診療のご案内

診療のご案内

 救急車による搬送患者さんを24時間365日救急科が初期診療に携わります(産婦人科に関わるものは直接診療科が担当します)。内因性疾患は初期診療後に当該診療科に依頼して、敗血症性ショック・重症敗血症などの集中治療を要する疾患、または外傷・中毒・環境障害など外因性のものは救急科がそのまま病棟でも担当するというシステムをとっております。
 現在、年間
11,000件超の都内トップクラスの救急搬送患者を受け入れており、このうち3次救急患者は2,000件弱程度を占めております。約60%が内因性疾患であり、これは東京消防庁の救急搬送患者における急病の割合とほぼ一致しています。

 2016年の病院機能評価において救急医療がS評価を受け、付加機能として救急医療機能も認定されました。2022年の再受審(一般病院3)でも救急医療はS評価を受け、高度・専門機能評価として「救急医療・災害時の医療」を認定されました。更に、2018年度から2024年度まで救命救急センター充実度評価でもS評価を継続して獲得しております。
 2020年度からの新型コロナウイルス感染症蔓延の影響をうけまして、応需率と救急車受入れ件数こそ減少しておりますが、多くの施設が受け入れ制限をして地域救急医療が混乱した中でも、救急搬送困難例や3次救急患者を積極的に受け入れ、東京都や地域の救急医療に貢献しております。

救急車による搬送患者は、救急科が24時間365日救急外来で初期診療に携わり、内因性疾患は当該科に初期診療後に振り分け、敗血症性ショック・重症敗血症などの集中治療を要する疾患、または外傷・中毒・環境障害など外因性のものは救急科がそのまま病棟でも担当するというシステムをとっています(小児内科や産婦人科の妊娠に関わるものなどは、小児科・産婦人科が直接担当します。)。

現在、年間11,000件を超える救急搬送患者を扱っており、3次救急患者は11~14%です。約60%が内因性疾患であり、これは東京消防庁の救急搬送患者における急病の割合とほぼ一致しています。

7階東病棟が救命救急センター(32床)として独立した看護単位を持っています。時間外の救急入院患者は、小児、産婦および個室を希望する患者を除き原則的にこの病棟に収容され、病状が安定した後に各病棟に転棟するシステムをとっています。

  • 施設画像1
  • 施設画像2
  • 施設画像3