脳神経外科とは
神経症状の多くはある日突然に痙攣、片麻痺、頭痛、歩行障害、めまい、意識障害、痴呆、しびれなどとして出現します。脳神経外科とはこのような症状を持つ患者さんの脳及び脊髄の異常を外科的に治療する分野です。
当センターは、我が国のナショナルセンターのひとつとして質の高い高度専門・総合医療を国民に提供できるように複数の脳神経外科指導医・専門医と数名のレジデント・研修医で脳卒中、脳腫瘍、頭部外傷、脊髄・脊椎疾患などほぼあらゆる分野の神経疾患の患者さんに24時間体制で常に迅速に対応できるようにしています。
東京都の災害時拠点病院にも指定され、1998年4月からは救急部と連携して24時間体制でほとんどの神経疾患に対応可能な状態となっています。救急患者さんの増加に伴い脳血管障害や頭部外傷の患者さんがその多くを占めていますが、従来より脳腫瘍、脊髄・脊椎疾患、機能的疾患、先天奇形などの治療にも力を入れ、広く脳神経外科全般に対応可能です。
懇切丁寧をモットーに患者さん及び御家族の方々へのインフォームド・コンセントを充分に行い納得のいく治療を皆さんに提供したいと思います。
充実した高度医療設備
-
手術用顕微鏡
-
血管撮影装置
-
術中ナビゲーション装置
-
外視鏡
その他
- ・CT、ヘリカルCT(TOSHIBA 320列、SIEMENS 128×2列、TOSHIBA 64列、GE 64列)
- ・MRI(磁気共鳴画像装置SIEMENS 3T、SIEMENS 1.5T、TOSHIBA 1.5T)
- ・PET(ポジトロンCT)
- ・SPECT(シングルフォトンCT)
- ・デジタルサブトラクション脳血管撮影装置(PHILIPS Allura Clarity FD 20/15およびSIMENS AXIOM artis dBA)
- ・手術用顕微鏡(Leica M525-OH4)
- ・5-アミノレブリン酸(5-ALA)蛍光プローブ
- ・術中ナビゲーションシステム(Medtronic StealthStation S7)
- ・術中電気生理学的モニタリング(Neuromaster G1 によるSEP、MEP、VEP、ABR)
- ・定位放射線治療装置
症例数・治療・成績
主要疾患の治療について
脳動脈瘤破裂による くも膜下出血 |
患者さんの到着後、迅速に検査を施行し、診断がつき次第速やかに鎮痛・鎮静・降圧といった治療を行います。破裂脳動脈瘤では再破裂の予防が極めて重要であり状態が許す限り早期の外科手術(開頭クリッピング術)あるいは血管内治療(コイル塞栓術)を実施しています(通常は24時間以内に手術を施行いたします)。それぞれの立場から総合的に判断し治療方針を決定いたします。また同疾患は遅発性脳血管攣縮や水頭症などを合併することが知られており、術後も注意が必要となります。適宜手術を含めた追加治療を行います。 |
---|---|
脳出血 |
従来の外科手術(開頭血腫除去)のほか、ニューロナビゲーションシステムを用いた手術方法、定位的血腫吸引術さらには内視鏡手術などの低侵襲下の手術も行い、機能予後の改善に努めています。 |
脳腫瘍 |
悪性脳腫瘍に関しては、外科手術および放射線治療と化学療法の特徴を組み合わせさらに患者さん及び御家族の意見を最大限に尊重した治療を行い、QOLの向上に努めています。 一方良性腫瘍は全摘を目指しますが、新たな神経症状を出さぬように充分配慮しています。直径3cm以下の聴神経腫瘍や転移性脳腫瘍および動静脈奇形においては X -ナイフ(定位的放射線治療)による治療を行い翌日退院を実施しています。過去10年間に約80例の実績があります。1998年には全身に応用可能で、呼吸同期性のマイクロトロンによる定位的がん治療装置が当院で世界で初めて開発されました。以後、本機による治療を実施しています。放射線治療の生物学的観察から殺細胞効果と分裂遅延効果の二つを確認しており後者については良性腫瘍にも著しく、当院では良性腫瘍に対しても放射線治療を積極的に取り入れて患者さんのQOLの確保に効果をあげています。 |
頸髄・頸椎疾患 | 四肢の痺れや運動麻痺の患者さんに対し、MRIなどで精査ののち外科手術に踏み切っています。手術用顕微鏡を用いた前方除圧固定術や後方アプローチである椎弓板切除術・骨形成的脊柱管拡大術を原則とし良好な結果を得ています。 |
特発性水頭症 | 高齢者のふらつきや歩行困難、失禁、認知症などは単に加齢によるものと思われがちですが、スクリーニングのMRI精査により本疾患が疑われることが少なからずあります。画像検査のほか厳密な神経学的検査を施行したうえで、適応があれば積極的に手術(脳室腹腔シャント術)を施行しており、良好な結果を得ています。 |
頭部外傷 | 当院では非常にたくさんの救急車を受け入れており、中でも外傷の患者さんの受け入れは多くの実績があります。交通事故や転倒・転落など不慮の事故により生じた急性硬膜下血腫、脳挫傷、硬膜外血腫などの患者さんに対しては救急外来から手術室まで迅速に手術可能な状況を整えており、救命率の向上に努めています。また転倒などの軽微な外傷ののち、1~3ヶ月後に頭蓋内に血液がたまり頭痛や麻痺などの症状が出てくることがあります。これは高齢者に多く見られる慢性硬膜下血腫という疾患です。この患者さんに対しては原則としてクリニカルパスを用い、手術を含め8日前後での退院を目指し、QOLの向上に努めています。 |
その他 | 原因が何であれ中枢神経系の障害により運動麻痺や高次機能障害を生じた患者さんに対しては、リハビリ専門医による診察を入院後早期に行い、急性期のリハビリを直ちに開始します。そして当科での治療が終了次第、速やかに適切なリハビリ専門病院へ転院できるよう専属のソーシャルワーカーとともに配慮いたします。 |
手術件数
2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | |
---|---|---|---|---|---|
1 脳神経外科手術の総数 | 272 | 315 | 341 | 332 | 398 |
2 脳腫瘍 | |||||
(1)摘出術 | 22 | 19 | 17 | 24 | 18 |
(2)生検術 | |||||
1開頭術 | 0 | 0 | 2 | 2 | 2 |
2定位手術 | 2 | 3 | 1 | 0 | 2 |
(3)経蝶形骨洞手術 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 |
(4)広範囲頭蓋底腫瘍切除・再建術 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
その他 | 2 | 3 | 3 | 6 | 1 |
3 脳血管障害 | |||||
(1)破裂動脈瘤 | 13 | 12 | 9 | 5 | 4 |
(2)未破裂動脈瘤 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 |
(3)脳動静脈奇形 | 0 | 2 | 1 | 6 | 3 |
(4)頚動脈内膜剥離術 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 |
(5)バイパス手術 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
(6)高血圧性脳内出血 | |||||
1開頭血腫除去術 | 19 | 31 | 23 | 39 | 29 |
2定位手術 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
3内視鏡下血腫除去術 | - | - | - | - | 19 |
その他 | 44 | 44 | 59 | 41 | 62 |
4 外傷 | |||||
(1)急性硬膜外血腫 | 6 | 4 | 7 | 5 | 10 |
(2)急性硬膜下血腫 | 15 | 13 | 7 | 10 | 18 |
(3)減圧開頭術 | 6 | 12 | 12 | 15 | 2 |
(4)慢性硬膜下血腫 | 54 | 39 | 35 | 48 | 56 |
その他 | 0 | 13 | 12 | 10 | 21 |
5 奇形 | |||||
(1)頭蓋・脳 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
(2)脊髄・脊椎 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
6 水頭症 | |||||
(1)脳室シャント術 | 15 | 20 | 18 | 18 | 17 |
(2)内視鏡手術 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
7 脊髄・脊椎 | |||||
(1)腫瘍 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 |
(2)動静脈奇形 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
(3)変性疾患 | |||||
1変形性脊椎症 | 0 | 0 | 1 | 3 | 7 |
2椎間板ヘルニア | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
3後縦靭帯骨化症 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
(4)脊髄空洞症 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
8 機能的手術 | |||||
(1)脳神経減圧術 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
9 血管内手術 | |||||
(1)総数 | 49 | 75 | 96 | 74 | 100 |
(2)動脈瘤塞栓術 | |||||
1破裂動脈瘤 | 17 | 26 | 28 | 20 | 26 |
2未破裂動脈瘤 | 4 | 4 | 14 | 6 | 11 |
(3)動静脈奇形 | |||||
1脳(AVF含み) | 3 | 4 | 1 | 7 | 2 |
2脊髄 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
(4)閉塞性脳血管障害 | 23 | 34 | 47 | 34 | 43 |
内ステント使用例 | 4 | 13 | 13 | 4 | 17 |
その他 | 2 | 7 | 6 | 7 | 18 |
10 感染 | |||||
(1)膿瘍ドレナージ術 | 2 | 3 | 1 | 4 | 1 |
(2)異物抜去 | 9 | 5 | 7 | 6 | 1 |
その他 | 14 | 16 | 28 | 9 | 28 |
過去の実績
2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | |
---|---|---|---|---|---|
1 脳神経外科手術の総数 | 278 | 334 | 315 | 332 | 336 |
2 脳腫瘍 | |||||
(1)摘出術 | 21 | 28 | 25 | 37 | 33 |
(2)生検術 | |||||
1開頭術 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2定位手術 | 4 | 4 | 4 | 4 | 2 |
(3)経蝶形骨洞手術 | 3 | 2 | 1 | 1 | 6 |
(4)広範囲頭蓋底腫瘍切除・再建術 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 |
その他 | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 |
3 脳血管障害 | |||||
(1)破裂動脈瘤 | 21 | 36 | 40 | 22 | 29 |
(2)未破裂動脈瘤 | 11 | 8 | 17 | 6 | 1 |
(3)脳動静脈奇形 | 1 | 3 | 2 | 1 | 5 |
(4)頚動脈内膜剥離術 | 3 | 2 | 3 | 2 | 1 |
(5)バイパス手術 | 1 | 2 | 2 | 1 | 0 |
(6)高血圧性脳内出血 | |||||
1開頭血腫除去術 | 26 | 23 | 15 | 32 | 21 |
2定位手術 | 6 | 2 | 0 | 1 | 0 |
その他 | 0 | 0 | 0 | 31 | 46 |
4 外傷 | |||||
(1)急性硬膜外血腫 | 4 | 5 | 13 | 3 | 10 |
(2)急性硬膜下血腫 | 11 | 7 | 9 | 7 | 12 |
(3)減圧開頭術 | 8 | 10 | 0 | 15 | 10 |
(4)慢性硬膜下血腫 | 44 | 58 | 80 | 50 | 40 |
その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | 9 |
5 奇形 | |||||
(1)頭蓋・脳 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
(2)脊髄・脊椎 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
6 水頭症 | |||||
(1)脳室シャント術 | 26 | 29 | 19 | 26 | 26 |
(2)内視鏡手術 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
7 脊髄・脊椎 | |||||
(1)腫瘍 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
(2)動静脈奇形 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
(3)変性疾患 | |||||
1変形性脊椎症 | 5 | 0 | 7 | 1 | 0 |
2椎間板ヘルニア | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
3後縦靭帯骨化症 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 |
(4)脊髄空洞症 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
その他 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 |
8 機能的手術 | |||||
(1)脳神経減圧術 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 |
9 血管内手術 | |||||
(1)総数 | 7 | 13 | 11 | 13 | 32 |
(2)動脈瘤塞栓術 | |||||
1破裂動脈瘤 | 3 | 11 | 6 | 8 | 15 |
2未破裂動脈瘤 | 2 | 0 | 0 | 1 | 1 |
(3)動静脈奇形 | |||||
1脳 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 |
2脊髄 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
(4)閉塞性脳血管障害 | 0 | 0 | 1 | 2 | 11 |
内ステント使用例 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 |
その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
10 感染 | |||||
(1)膿瘍ドレナージ術 | - | - | - | 0 | 3 |
(2)異物抜去 | - | - | - | 0 | 11 |
その他 | - | - | - | 0 | 36 |
病床数
当院では診療科にとらわれず重症度で病床を設定しています。
-
ICU(集中治療室) 10床
主に開頭手術後、くも膜下出血後のような重篤な疾患の方が入床されます。呼吸・循環・意識状態の変動に即座に対応できる設備・スタッフを整え、より濃密で効果的な治療・看護を施します。
-
HCU(高度治療室) 16床
ICUと一般病床の中間に位置付けられる病棟で、ICUよりやや重篤度の低い方が入床されます。術後急性期の方などに集中的な治療・看護を提供しています。
-
SCU(脳卒中治療室) 6床
脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞など)を急性発症され、緊急の処置・管理を要する方、早期のリハビリテーションが必要な方が入床されます。付属の専用リハビリテーションルームが設けられ、手厚いリハビリテーションを受けることが出来ます。
-
救命救急センター 32床
救命救急センターに設けられ、急病や外傷などの救急医療で搬送された急性期の患者さんが入床されます。
-
一般病棟 44床
主に脳神経外科・神経内科で症状変動の落ち着いた急性期の患者さんが入床されます。経験豊富な医師、看護師、薬剤師などが患者さんの退院後の生活まで一緒に検討し回復に努めます。
-
その他
その他、個室病棟(149床)等、病状と患者さんのご希望に応じて選択されます。
国立国際医療研究センター病院
脳神経外科の歴史
- 19451945年8月わが国は終戦
-
1945年8月わが国は終戦を迎え、現在地にあった臨時東京第一陸軍病院は厚生省の所管に移され国立東京第一病院となり戦後の日本の模範病院とするということで再出発した。外科医長には出月三郎が就任したが、脳外科手術についてはすでに戦時中から主として戦時外傷に関する輝かしい業績をあげており、脳外科手術器具についても当時の水準としては十分に揃えられていた。
旧国立第一病院
- 1949東大清水外科から森安信雄医師が赴任
-
1949年7月、東大清水外科から森安信雄医師(後の日本大学脳神経外科教授)が赴任し、全国の国立病院のなかで最初に「脳外科」の看板を掲げて診療を切り開いた。
新たに「脳手術室」も設けられその後5年間に140例の脳手術が行われた。森安は、東大生産技術研究所の糸川英夫教授と共同でインク式脳波記録器(従来はオシロスコープ)を完成させ、その後の日本の脳波計の発展の礎となった。また、放射性同位元素I-131を用いたラジオアイソトープによる脳腫瘍の診断も我が国ではじめて行った。
当時はシンチレーションカウンター以前の時代でガイガーミュラー管での測定であった。 - 1954清水外科から喜多村孝一医師が後任として着任
-
1954年清水外科から喜多村孝一医師(後の東京女子医科大学脳神経外科教授)が後任として着任、多くの脳外科の手術を一般化させた。朝倉哲彦医師もここから脳外科医を志すことになり、東京女子医科大学助教授を経て鹿児島大学教授に赴任する。なお当時の脳手術室の看板は改築に伴い鹿児島大学脳神経外科教室に大切に保存されている。
病院資料室の展示
- 1965脳神経外科が正式な診療科として制度上認可
- 1965年脳神経外科が正式な診療科として制度上認可され、1968年3月吉岡真澄が東大脳神経外科講師から脳神経外科医長として新たに着任した。脳神経外科は脳外傷を救う救急医療の中心として社会から期待され広く発展した。吉岡は、パリ大学ピティエ・サルペトリエール病院での留学からの帰国後であり、脳の疾患に加えて、神経系として新たに脊椎・脊髄外科の重要性を広めた。しかもわが国ではじめてガスミエログラフィを実施し、従来の油性造影剤を用いた方法の欠点を補う方法として広め、今日の当院の脳神経外科としての診療の軸の一つである脊髄脊椎外科の礎を築いた。またバンサン(Vincent)型脳ベラをわが国に初めて導入しその後日本の脳神経外科手術の改善に大きく寄与した。
- 1988吉岡真澄は副院長に昇任
- 1988年吉岡は副院長に昇任し、1989年には近藤達也が塚本泰、村岡勲についで脳神経外科医長に昇任した。吉岡は1989年院長に昇格。
- 1992精度の高い放射線治療機器の開発
-
1992年には精度の高い放射線治療機器の開発をめざしNEDOの支援の下、日立メディコ、放射線治療部とともにさらに全身の移動臓器に対しても可能なマイクロトロンを用いた定位的がん治療装置を完成させた。
また基礎的には脳腫瘍の増殖のメカニズムの研究から増殖因子を追求する過程で、当科で培養でクローン化に成功したヒト脳腫瘍株NMCG-1から新たに増殖因子としてFGF-9(Glia Activating Factor)を武田薬品中央研究所と共同で発見した(J Biol Chem 1993; 268(4): 2857-64)。FGF-9は神経系の細胞(グリア細胞、神経細胞)の増殖に関与するだけではなく血小板の増殖にも作用することが明らかとなっている。当科に初めて導入された顕微鏡
- 1998救急医療に24時間体制で治療に専念
- 1998年4月からは救急部が本格的に稼動し頭部外傷、脳血管障害などの救急医療に24時間体制で脳神経外科スタッフが一丸となりその治療に専念してきた。2010年以降の手術件数は302→251→264→278→334件と着実に増加しており救急手術が約6割を占めている。
- 2010名称が、国立国際医療研究センター病院に変更
-
4月、全国6か所のナショナルセンターが同時に独立行政法人化。
10月、開設した3次対応の救命救急センターでは、年間の救急車受け入れ台数は約12000件に迫り(1日当たり30件以上の救急車を受け入れ)、年間の応需台数として全国的にみてもトップレベルになる。 - 2012厚労省より特定機能病院として承認される
- 全人的立場から国民の健康、医療、福祉、そして国際的な医療協力などに積極的に提言していくことが期待されている。
- 2014脳卒中入院症例が年間400例前後を数える
-
2月、脳血管内治療専門医を取得したスタッフが誕生。
12月、施設基準を満たした6床のSCUを開設。SCU開設に伴い関連各科との連携もさらに充実。くも膜下出血に対しては開頭クリッピング術、コイル塞栓術を症例に応じて選択し、より安全で確実な治療を行っている。内視鏡を用いた低侵襲な治療も積極的に行っている。脳梗塞はtPA静注に加えて、近年では血栓回収術を積極的に行い良好な成績を収めている。特に近年は脳血管内治療の症例数が増加しており、脳動脈瘤に対するコイル塞栓術、脳梗塞に対する血栓回収術、血管攣縮に対する血管形成術・エリル動注療法や頸動脈狭窄症に対する頸動脈ステント留置術、硬膜動静脈瘻に対する塞栓術、AVMに対する塞栓術も積極的に取り組んでいる。 - 2015国立研究開発法人となる
- これまで以上に臨床研究の成果を世界に向けて発信していくことが責務となる。その一つとして、順天堂大学大学院や慶応大学大学院などと連携大学院協定を結び、当科に在籍しながら学位取得を目指す道も開かれている。
- 2017血管内治療専門医の育成にも科を挙げて尽力
-
将来を見据えた取り組みの結果、年度末にはあらたに1名の専門医が誕生。
また、取得のためには相当な意欲と努力が必要だが、2018年にかけて当科の2名が医学(博士)の学位を授与。 - FUTURE
- 旧国立第一病院
- 病院資料室の展示
- 当科に初めて導入された顕微鏡