トップページ > 診療科・部門 > センター > 内分泌・副腎腫瘍センター > クッシング症候群
クッシング症候群
確認・更新日(2024年8月30日)
クッシング症候群の概要
クッシング症候群は、副腎(腎臓の上に左右1対存在する小さな臓器)から、ステロイドホルモンの一種である「コルチゾール」が過剰に分泌されることによって全身の様々な臓器に合併症を引き起こす病気です。正常の状態では、副腎のコルチゾールは脳下垂体から分泌されるACTH(副腎皮質刺激ホルモン)によって分泌が促進されます。コルチゾールは本来、生命を維持するために重要な、体に必須のホルモンですが、過剰になると身体にさまざまな異常が出てきます。
クッシング症候群の主な原因は、副腎や脳下垂体などに生じるホルモン産生腫瘍です。ステロイドを含む薬剤(飲み薬、塗り薬、吸入薬、点鼻薬、点眼薬など)を長期間使用した場合もクッシング症候群と同じ異常が出ます。
クッシング症候群の症状
コルチゾールの過剰によって生じる特徴的な外見や症状として、満月様顔貌(顔が丸くなる)、中心性肥満(腹部肥満)、首や肩周りの皮下脂肪増加、手足にあざができやすい、ざ瘡(にきび)、体毛の増加、腹部や大腿の皮膚の赤紫色の線(皮膚線条)、手足が細くなり筋力が低下するなどがあります。生理不順や無月経、不眠、うつ状態も見られます。
自覚症状がない合併症として、高血圧、血糖値の上昇(糖尿病)、コレステロール値の上昇、骨密度の低下(骨粗鬆症)、電解質異常(低カリウム血症、低リン血症)、緑内障や白内障、消化管潰瘍、血栓症などを認めることもあります。さらに、コルチゾールが多いと、通常は感染しにくい細菌や真菌、ウイルスに感染症し(日和見感染症)、重症化する場合があります(文献1)。
コルチゾールが過剰であるのにクッシング症候群に特徴的な症状が見られない状態をサブクリニカルクッシング症候群といいます(文献2)。
クッシング症候群の原因
1)脳下垂体のACTH産生腫瘍、2)副腎のコルチゾール産生腫瘍、3)脳下垂体以外にできたACTH産生腫瘍(異所性ACTH症候群)、の3つの原因があります。
- 1)脳下垂体のACTH産生腫瘍
脳下垂体にできた腫瘍からACTHが過剰に分泌され、これが副腎を刺激し、副腎からのコルチゾールが過剰に分泌されます。腫瘍のほとんどは良性です。 - 2)副腎のコルチゾール産生腫瘍
副腎にできた腫瘍からコルチゾールが過剰に分泌されます。腫瘍のほとんどは良性ですが、まれに悪性(副腎がん)のことがあります。 - 3)異所性ACTH産生腫瘍(異所性ACTH症候群)
本来脳下垂体だけが作るACTHが肺や膵臓、腸管にできた腫瘍から分泌され、これが副腎を刺激し、副腎からのコルチゾールが過剰に分泌されます。腫瘍は良性、悪性の両方があります。
クッシング症候群の検査
クッシング症候群では前述のような特徴的な外見がみられますが、これらをきっかけに診断されることはまれです。多くは若年性や難治性の高血圧、高血糖(糖尿病)や高コレステロール血症、白血球増加の原因検索により診断に至ります。最近はCTやMRIで偶然見つかった副腎腫瘍をきっかけに診断される患者さんが増えています。
クッシング症候群を診断するための検査として、血液中のコルチゾールやACTH濃度の測定、24時間蓄尿中のコルチゾールの量の測定を行います。コルチゾール、ACTHの濃度を正確に評価するため、採血は午前中の早い時間に安静の状態で行う必要があります。さらに、コルチゾール濃度を早朝や深夜に測定したり、検査用の薬(デキサメタゾン)を内服した後に測定する検査も行います(文献3)
コルチゾールが病的に多いことが確認されたら、その原因を調べるため副腎や脳下垂体などの画像検査(CT検査、MRI検査、シンチグラフィなど)を行います。
クッシング症候群と診断されたら、コルチゾールの過剰によって生じる全身の合併症の有無を調べるための検査を行います。具体的には、血糖値やコレステロール、心臓や血管の検査、ウイルスや真菌、細菌などへの感染の有無を調べる血液検査、骨密度の検査、視野を調べる眼科検査などを行います。
クッシング症候群の治療
手術
クッシング症候群を完治させる治療薬がないため、治療の第一選択は原因となる副腎や脳下垂体の腫瘍を手術で摘出することです。腫瘍が完全に摘出できればクッシング症候群は治癒します。完全に摘出できない場合でもコルチゾール過剰による症状や合併症を軽減・予防するため、腫瘍減量手術(デバルキング手術)を行う場合があります。
手術ができない場合や手術で腫瘍がとりきれなかった場合は、薬の治療(薬物治療)、放射線治療などを組み合わせて追加治療を行います。
薬物治療
手術前に体内のコルチゾールを低下させる必要がある場合、手術で腫瘍がとりきれなかった場合は、メチラポン(メトピロン)やオシロドロスタット(イスツリサ)などの飲み薬を用いて治療を行います。脳下垂体ACTH産生腫瘍の場合はACTHを低下させる注射薬(パジレオチド;シグニフォーLAR)を用いることがあります。
コルチゾール過剰による合併症の対策のため、クッシング症候群の治療と並行して、必要に応じて日和見感染症予防や電解質調整、骨粗鬆症予防などの薬剤治療を行います。
副腎がんや異所性ACTH産生腫瘍が悪性の場合は、抗がん剤も含めた様々な方法で治療を行います。
術後の経過
腫瘍が完全に摘出されればクッシング症候群が治癒しますが、体内のACTH、コルチゾールの分泌状態が正常に戻るまで約1~1年半を要します。その間、少量のステロイドの補充療法が必要です。補充療法用のステロイドには主にヒドロコルチゾン(コートリル)の飲み薬が用いられます。ACTHとコルチゾールの分泌状態の回復を血液検査で定期的に確認しながら、ステロイドの内服量を段々と減らし、最終的に補充療法を終了します。
腫瘍のタイプによっては再発する場合があるため、手術後も定期的な検査が必要です。
内分泌・副腎腫瘍センター(国立国際医療研究センター病院)の診療
クッシング症候群では、過剰なコルチゾールが様々な臓器に悪影響をもたらします。国立国際医療研究センター病院の内分泌・副腎腫瘍センターでは、こうした合併症の総合的な診断・治療のため、消化器内科・呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科・感染症内科などの内科系診療科、整形外科、皮膚科、眼科、精神科といった多くの専門診療科との連携を行い、質の高い医療を提供します。
当院内分泌内科では初回のスクリーニング段階よりから対応することが可能ですので、クッシング症候群疑いと判断された時点で、まずは当センターまでお気軽にご相談ください。必要に応じて、機能確認検査目的の検査入院を提案します。
また、外科手術が必要な症例では、高度な技術を必要とする症例に関しても、外科や泌尿器科、麻酔科と合同で治療方針を吟味しつつ、適応がある症例には積極的に手術を行っています。当センターでは、手術を安全に行うための術前の専門的な検査・治療を行っているほか、手術後にもきめ細かなフォローアップ、ご紹介いただきました医療機関への経過報告を行っております。
診療のうえで下記のようにお困りの症例がございましたら、窓口の「内分泌内科 紹介外来」もしくは「内分泌内科 セカンドオピニオン」までお気軽にご相談ください。
- クッシング症候群、サブクリニカルクッシング症候群の診断が疑われる症例
- ホルモンによる様々な合併症の管理に難渋する症例
- 専門病院での手術加療が望ましい症例
- 悪性腫瘍が疑われる症例
関連リンク
参考文献
- 1)大月 道夫、Cushing症候群・副腎性subclinical Cushing症候群の診断と治療.
日本内科学会雑誌 2018;107(4):674-680. - 2) 柳瀬 敏彦「副腎性サブクリニカルクッシング症候群 新診断基準」
日本内科学会雑誌 108巻10号 2148-2153頁(2019年) - 3) Mete O, Erickson LA, Juhlin CC, et al. Overview of the 2022 WHO Classification of Adrenal Cortical Tumors. Endocr Pathol. 2022;33(1):155-196. doi: 10.1007/s12022-022-09710-8