メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 診療科・部門 > センター > 内視鏡センター > 診療のご案内 > 胆膵内視鏡診療(1) ERCP

胆膵内視鏡診療(1) ERCP

【胆膵内視鏡診療】

内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)

内視鏡的逆行性胆管膵管造影(Endoscopic retrograde cholangiopancreatography:ERCP)は、内視鏡を使って胆管や膵管の異常を調べる検査です。内視鏡を口から挿入して食道、胃から十二指腸まで進め、十二指腸にある胆管・膵管の出口であるファーター乳頭からカテーテルを挿入し、造影剤を注入した後にエックス線撮影で検査を行います。近年はCTやMRIなどの画像診断の進歩から、検査のみが目的のERCPを行うことは少なくなり、ERCPに続いて後述する治療がメインで行われるようになってきています。

 

胆膵-j-1

ERCPを用いた検査

ERCPを用いた検査では、胆管や膵管の結石や腫瘍・炎症などによる狭窄の評価を行い、胆汁や膵液といった消化液を採取することで細菌の検査や細胞の検査、病変部から組織を採取することで病理診断を行うことができます。

胆膵-k-1

ERCPを用いた治療

急性胆管炎に対する胆管ステント留置

急性胆管炎は胆管結石や悪性腫瘍により胆汁の流れが悪くなり(うっ滞)、そこに細菌感染が起こることで発症します。急性胆管炎は細菌が血流に移行しやすく、菌血症や敗血症といった重症の感染症になりやすい病気です。急性胆管炎に対しては、まずは抗菌薬による治療が行われますが、それだけでは改善しないことが多く、うっ滞している胆汁の流れをよくする治療(ドレナージ)が続いて行われます。 ERCPに続いて、胆管内にステント(主にプラスチック製)を埋め込むことで、感染した胆汁をステントから腸管内へ流して治療を行います。

胆膵-l-1

胆管結石に対する治療

胆管結石を内視鏡で除去するためには、ERCPに続いて、胆管の出口であるファーター乳頭を電気メスで切開したり、バルーン(風船)カテーテルで広げたりします。続いてバスケットカテーテルやバルーンカテーテルを胆管内へ挿入して結石を腸管(十二指腸)内へとり出します。再度、造影剤を用いてエックス線撮影を行い、結石が残っていないことを確認して終了となります。

胆膵-l-2

悪性腫瘍に対する金属ステント留置

膵癌や胆管癌などの悪性腫瘍によって胆管が狭く胆汁の流れが悪くなり黄疸を発症した場合(閉塞性黄疸)、ERCPに続いて、胆管の細くなった部位にステントを埋め込むことで胆汁の流れを改善させます。ステントは一定期間で詰まってしまうため、適宜交換が必要となります。悪性腫瘍の場合はより長い期間ステントが必要となることが多く、金属製のステントを埋め込むことがあります。金属製のステントは形状記憶合金でできており、腫瘍を押し広げて長い期間にわたって広い内腔を保つことができます。

 

胆膵-l-3

悪性腫瘍に対する金属ステント留置

胆膵-l-4